過去ログ
2001年 10月

2001年11月

2001年 テロ関連アフガン勢力地図アフガン勢力地図11月現在
11/30 - 来週にも米艦への給油開始=海自の先遣艦隊(時事通信) (11月30日23時2分)
- 米軍、タリバン最後の拠点カンダハルの空港を集中的に攻撃(ロイター) (11月30日22時55分)
- <アフガン>多国籍部隊の任務は要人警護に限定 前大統領(毎日新聞) (11月30日22時55分)
- <アフガン>ビンラディン氏側近の拘束を確認 米外交官(毎日新聞) (11月30日22時12分)
- <アフガン>カンダハル市攻略戦に北部同盟は参戦せず(毎日新聞) (11月30日22時5分)
- <ビンラディン氏>資金力でタリバン操る 元高官が米紙で証言(毎日新聞) (11月30日21時5分)
- <アフガン>北部同盟ナンバー2が暫定政権協議を離脱し帰国(毎日新聞) (11月30日21時5分)
- <アフガン>国連の人道支援が足踏み 武装強盗の横行で(毎日新聞) (11月30日19時55分)
- <アフガン>タリバンと部族勢力が激しい戦闘 数百人の死者(毎日新聞) (11月30日18時47分)
- <ビンラディン氏>アフガン東部に潜伏か チェイニー米副大統領(毎日新聞) (11月30日18時47分)
- <アフガン復興>資金は3年で6兆円 世銀の西水美恵子副総裁(毎日新聞) (11月30日15時21分)
- アルカーイダ最高幹部6人が空爆で死亡、米報道(読売新聞) (11月30日13時53分)
- オマル師、投降画策か=身内による暗殺恐れる−NBC(時事通信) (11月30日13時12分)
- 北部同盟がアルカイダ幹部を拘束=米政府当局者(ロイター) (11月30日13時7分)
- タリバン最高指導者はビンラディン氏を引き渡さない=側近(ロイター) (11月30日12時54分)
- <アフガン>カンダハル明け渡し交渉拒否 タリバン(毎日新聞) (11月30日12時17分)
- <アフガン>タリバンの戦闘能力破壊 米統合参謀本部(毎日新聞) (11月30日11時34分)
- プロジェクトチームを設置=アフガニスタンの教育支援で−遠山文科相(時事通信) (11月30日11時13分)
- アフガン政治協議、暫定評議会設置で基本合意(ロイター) (11月30日11時9分)
- アフガン地雷処理に慎重=防衛庁長官(時事通信) (11月30日11時5分)
- <アフガン会議>暫定評議会設置で基本合意 人選協議へ(毎日新聞) (11月30日10時16分)
- アフガン復興、日本全体で取り組みを=民間企業の支援要請−吉村・世銀顧問(時事通信) (11月30日9時3分)
- イラクへの軍事行動拡大は、反テロの結束弱める=フランス(ロイター) (11月30日8時47分)
- テロに対する戦い、アフガン以外への拡大は非軍事的行動で=イタリア外相(ロイター) (11月30日8時33分)
- <アフガン会議>暫定政権設置へ4派配分が課題に(毎日新聞) (11月30日8時20分)
- 北部同盟はアフガン南部のカンダハル入りしていない=カーン将軍側近(ロイター) (11月30日8時0分)
- <対テロ>イラクなどへの軍事行動は不要 仏国防相(毎日新聞) (11月30日2時6分)
- <対テロ>イラク、スーダンなどへ攻撃拡大ありうる 英首相(毎日新聞) (11月30日1時56分)
- <アフガン>日本の支援額2位に 総額40億円(毎日新聞) (11月30日1時41分)
- <ビンラディン氏>パキスタン支援者の保護申し出断る(毎日新聞) (11月30日0時1分)
11/29 - <アフガン会議>暫定議会の設置で合意(毎日新聞) (29日23時1分)
- <アルカイダ>爆破テロ犯息子の幹部を拘束か 反タリバン勢力(毎日新聞) (29日23時1分)
- <アフガン攻撃>オマル師住居近くに大型爆弾 タリバン幹部証言(毎日新聞) (29日21時41分)
- <タリバン>地元部族との交渉拒否を宣言 カンダハル明け渡しで(毎日新聞) (29日21時28分)
- 米軍、アフガンの前線基地増設を検討(読売新聞) (29日20時54分)
- <ここはカブール>看護員の夢を再び - 中央日報 (29日20時52分)
- ビンラディン氏とオマル師は生存、国内山岳地帯に潜伏=北部同盟(ロイター) (29日16時17分)
- アフガン女性の政権参加求め、著名政治家らが断食へ(ロイター) (29日15時7分)
- イラク攻撃の場合も可能=対米支援で官房長官(時事通信) (29日15時4分)
- <カブール医療教育院>タリバンの抑圧で教具も不備 - 中央日報 (29日14時44分)
- <アフガン人画家>弾圧下でも絵筆、母国の再建と自由訴え(毎日新聞) (29日14時10分)
- 逃走者、ビンラディン氏の近況 - 中央日報 (29日13時57分)
- 米軍投下のアフガン支援物資が民家直撃、2人死亡(ロイター) (29日13時33分)
- <ミサイル防衛>12月1日に迎撃実験 米国防総省(毎日新聞) (29日13時1分)
- 北部同盟、多国籍軍を拒否(読売新聞) (29日12時39分)
- マザリシャリフ暴動でCIA工作員死亡…米当局認める(読売新聞) (29日11時54分)
- <アフガン攻撃>捕虜暴動でCIA要員死亡 米初の戦死者報告(毎日新聞) (29日11時46分)
- アフガン代表者会議、暫定機構の詳細を協議へ(ロイター) (29日11時35分)
- <アフガン>援助物資が民家直撃、子どもらが死亡 米軍発表(毎日新聞) (29日11時26分)
- <アフガン会議>本格協議はカブールで 国連特使(毎日新聞) (29日11時1分)
- <アフガン攻撃>マザリシャリフに「緊急対応部隊」を配置 米軍(毎日新聞) (29日10時56分)
- <アフガン会議>今週末にも協議打ち切りへ(毎日新聞) (29日10時36分)
- 米国のいかなる攻撃に対しても防衛の用意ある=イラク副大統領(ロイター) (29日10時31分)
- ヨルダン・サウジ両国王、中東問題を協議(ロイター) (29日10時27分)
- かなりの数のタリバン幹部、パキスタンに逃亡=米CBS(ロイター) (29日10時0分)
- 米大統領、テロ容疑者引き渡し問題でスペイン首相と会談(ロイター) (29日9時42分)
- タリバンとアルカイダ、指揮系統が寸断=米国防総省(ロイター) (29日8時43分)
- アフガンにもジュネーブ条約は適用される=赤十字(ロイター) (29日7時58分)
- 米大統領と国連事務総長、アフガニスタン向け救済支援を約束(ロイター) (29日7時52分)
- アフガン政治協議、暫定政府中核に元国王の方向(読売新聞) (29日1時40分)
- <アフガン>オマル師「持ち場を死守しろ」とラジオで指示(毎日新聞) (29日0時1分)
- カナダ人記者、アフガン南部で武装勢力が誘拐(読売新聞) (29日0時0分)
11/28 - <アフガン暫定協議>多国籍部隊の受け入れ問題で対立(毎日新聞) (28日22時0分)
- ビンラーディンら相手取りテロ犠牲者遺族が賠償請求(読売新聞) (28日21時59分)
- アフガン政治協議、元国王中核の方向(読売新聞) (28日21時44分)
- アフガン南部で武装勢力がカナダ人記者誘拐(読売新聞) (28日21時21分)
- <アフガン会議>暫定政権内閣のポスト配分交渉へ(毎日新聞) (28日19時37分)
- <中パ会談>アフガン情勢で意見交換(毎日新聞) (28日18時48分)
- 米、地上作戦に重点を移す(読売新聞) (28日14時36分)
- アフガンで生物・化学兵器施設?40か所以上発見(読売新聞) (28日13時41分)
- <反戦女子高生>嫌がらせで退学 米ウェストバージニア(毎日新聞) (28日12時50分)
- <アフガン>ポスト配分めぐり交渉は山場へ ボン会議(毎日新聞) (28日12時11分)
- <アフガン攻撃>ビンラディン氏の捜索を重点に 米国防長官(毎日新聞) (28日11時31分)
- マザリシャリフ捕虜収容所の銃撃戦で死者500人以上(読売新聞) (28日11時23分)
- <ブッシュ米大統領>五輪停戦は約束せず IOC会長と会談(毎日新聞) (28日11時11分)
- <ビンラディン氏>2500万ドルの懸賞金の効果は(毎日新聞) (28日10時31分)
- <アフガン>半ば廃墟のカブール動物園 大半の動物は死亡(毎日新聞) (28日10時31分)
- <アフガン>日本のNGOが緊急援助活動を開始 カブール(毎日新聞) (28日10時16分)
- <パキスタン>タリバンと関係容疑で核科学者ら2人を再拘束(毎日新聞) (28日10時16分)
- <アフガン攻撃>勝利宣言は時期尚早 露国防相(毎日新聞) (28日10時16分)
- 米軍、タリバン指導者らがいる施設に爆撃=ラムズフェルド国防長官(ロイター) (28日9時20分)
- 国際援助、アフガンだけの問題ではない=欧州委員(ロイター) (28日8時35分)
- 対アフガン攻撃支援の自衛隊艦艇、28日にボンベイ入港へ=インド政府(ロイター) (28日8時15分)
- 英政府、対アフガン軍事行動の他国への拡大は支持しない=外務閣外相(ロイター) (28日8時6分)
- アフガン・タリバン、リビア慈善団体に降伏仲介を要請(ロイター) (28日7時52分)
- アフガンのマザリシャリフで戦闘が継続=ラムズフェルド米国防長官(ロイター) (28日7時32分)
- アフガン4派協議始まる(読売新聞) (28日3時6分)
- <ビンラディン氏>死を覚悟 後継を指名 逃走生活判明(毎日新聞) (28日3時3分)
- <アフガン>日本NGOがカブールに到着 (毎日新聞) (28日0時16分)
- <アフガン>カンダハル南約90キロに拠点 米軍(毎日新聞) (28日0時16分)
- 捕虜収容所の投降兵暴動で調査要求 アムネスティが米に(20:33)
11/27 - アル・カーイダ洞穴基地、空調完備のホテル並み…英紙(読売新聞) (27日22時28分)
- 米軍とアフガン部族軍、タリバンへの攻勢強める(ロイター) (27日22時23分)
- <アフガン>ボン会議に女性3人が参加 権利擁護を訴え(毎日新聞) (27日22時16分)
- タリバンが南部・国境拠点の街を放棄、撤退(読売新聞) (27日21時43分)
- アフガン問題への対応を評価=比副大統領(時事通信) (27日21時16分)
- NGOの日本人、カブールに=避難民支援に向け準備作業−アフガン(時事通信) (27日21時10分)
- <アフガン>東京で復興NGO会議 来月11日から(毎日新聞) (27日20時47分)
- <タリバン兵暴動>外国人義勇兵600人死亡 マザリシャリフ(毎日新聞) (27日20時22分)
- <ブッシュ米大統領>テロ支援の定義踏み出す イラク攻撃布石か(毎日新聞) (27日20時22分)
- <アフガン攻撃>米海兵隊部隊に米メディアの記者同行認める(毎日新聞) (27日20時22分)
- <難民問題>インドネシア・豪外相が会談へ(毎日新聞) (27日19時31分)
- <アフガン>米軍 カンダハル南に拠点 攻勢強める(毎日新聞) (27日19時27分)
- アフガンで外国人カメラマン殺害される、報道関係者で8人目(ロイター) (27日17時32分)
- アフガン復興、水支援が重要=高村氏(時事通信) (27日17時6分)
- アフガン人4人を強制送還へ=法務省(時事通信) (27日17時4分)
- 米海兵隊、対地ヘリ攻撃開始(読売新聞) (27日16時50分)
- 査察受け入れねばイラク攻撃も…米大統領示唆(読売新聞) (27日16時35分)
- <ここはカブール>北部同盟「我々が血を流して戦った」 - 中央日報 (27日14時50分)
- <ここはカブール>解放感に浮き立つ市民...女性はまだ外出を敬遠 - 中央日報 (27日14時48分)
- アフガン以外での対米支援、状況見て判断=小泉首相(時事通信) (27日13時7分)
- <イラク>大量破壊兵器廃棄査察拒否を理由に攻撃示唆 米大統領(毎日新聞) (27日12時31分)
- <アフガン攻撃>米軍特殊部隊5人が重傷 米統合参謀本部議長(毎日新聞) (27日11時21分)
- <アフガン攻撃>カンダハルへの海兵隊投入認める 米国防長官(毎日新聞) (27日11時21分)
- <アフガン攻撃>米海兵隊が初めて戦闘参加 カンダハル周辺(毎日新聞) (27日11時21分)
- 迫害裏付ける証拠ない=アフガン人の難民不認定で−森山法相(時事通信) (27日11時2分)
- <アフガン>各国が相次ぎ特使派遣 暫定政権発足にらみ情報収集(毎日新聞) (27日10時41分)
- <テロ>天然ガス施設標的の犯行計画情報入手 米司法長官(毎日新聞) (27日10時31分)
- カナダ、アフガン派兵部隊の待機期間を2日間から7日間に延長=国防相(ロイター) (27日8時4分)
- ユニセフ、アフガニスタンでの援助活動を拡大へ=幹部(ロイター) (27日7時59分)
- 国連、アフガンの捕虜の受け入れを拒否=報道官(ロイター) (27日7時52分)
- アフガニスタン復興には本格的な政府が必要=ニールソン欧州委員(ロイター) (27日7時37分)
- タリバンとの戦いは危険な局面に入りつつある=ブッシュ米大統領(ロイター) (27日7時37分)
- 米海兵隊がカンダハル近郊の空港を制圧、誤射で米兵が負傷=国防総省(ロイター) (27日7時32分)
- タリバン勢力、「命が尽きるまで」米国と戦うと宣言=AIP通信(ロイター) (27日7時7分)
- 核の機密、漏れていない=パキスタン大統領(時事通信) (27日7時2分)
- カンダハルの米部隊1000人超、本格地上作戦へ(読売新聞) (27日1時53分)
- <米軍>海兵隊がカンダハルに本格攻撃開始(毎日新聞) (27日1時40分)
- <タリバン>米軍海兵隊投入で厳しい立場に(毎日新聞) (27日0時46分)
- <米軍>大規模地上兵力投入 タリバンに「心理的圧力」(毎日新聞) (27日0時12分)
- 反乱兵3人、目前で処刑 アフガンの収容所暴動(22:35)
- インドネシアからの義勇兵50人が行方不明に(17:27)
- ビンラディン氏チェチェンに逃走か パキスタン国防省筋(14:38)
11/26 - <米軍攻撃>海兵隊をカンダハル近郊に投入 大詰めの攻防戦に(毎日新聞) (26日22時41分)
- <アフガン>ロシアが軍用機12機派遣 人道支援作戦開始を表明(毎日新聞) (26日22時31分)
- 米軍、カンダハル近郊に1500人投入(読売新聞) (26日22時18分)
- <アフガン>マザリシャリフ制圧後にタリバン兵の280遺体発見(毎日新聞) (26日22時1分)
- <アフガン>反米抗戦展開を表明 ヘクマティアル元首相(毎日新聞) (26日22時1分)
- 自衛隊派遣、「遅いとの批判ない」=首相(時事通信) (26日21時5分)
- <各派代表者会議>4派活発な駆け引き 冒頭から波乱含みか(毎日新聞) (26日21時0分)
- ビンラディン氏とオマル師は同じ地域にいる=アブドラ北部同盟外相(ロイター) (26日19時35分)
- アフガニスタンの北部同盟、クンドゥズを制圧=スポークスマン(ロイター) (26日19時28分)
- <各派代表者会議>アフガン暫定政権樹立に向け、27日開幕 (毎日新聞) (26日19時18分)
- <米軍攻撃>海兵隊をカンダハル近郊に投入 新たな局面に(毎日新聞) (26日19時9分)
- 暫定政権協議に関与せず=野上外務次官(時事通信) (26日19時3分)
- <アフガン>賑わう市場 建物は無残なまま 首都カブール(毎日新聞) (26日18時46分)
- 米海兵隊がアフガン南部で滑走路を確保、前進基地に=米軍幹部(ロイター) (26日17時31分)
- アフガン国境のタリバン部隊、地元部族と撤退協議(ロイター) (26日16時2分)
- カンダハル制圧へ米英地上兵力2万5千人投入計画(読売新聞) (26日15時6分)
- カンダハル近郊に米海兵隊、ヘリで数百人投入(読売新聞) (26日14時49分)
- ビンラーディン捕捉、3〜10年の可能性も…米大統領(読売新聞) (26日13時59分)
- 米海兵隊をアフガニスタン南部に投入=米政府関係者(ロイター) (26日13時16分)
- アフガン人4人、難民と認めず=拘束解かれた5人は通知受け取り拒否−東京入管(時事通信) (26日13時7分)
- 自衛隊撤収、慎重に判断=ビンラディン氏拘束後も−中谷長官(時事通信) (26日13時7分)
- <米軍上陸>カンダハル周辺で海兵隊員 オマル師らの包囲網強化(毎日新聞) (26日12時22分)
- <北部同盟>暴動の外国人義勇兵300人死亡 鎮圧に米軍空爆も(毎日新聞) (26日11時41分)
- ドイツ90年連合・緑の党の青年部、マリファナでリラックスするよう進言(ロイター) (26日11時29分)
- 米兵初の戦死…米TVが報道(読売新聞) (26日2時5分)
11/25 - <英女性記者負傷>投降のタリバン兵自爆で 手投げ弾破片当たる(毎日新聞) (25日22時50分)
- <海自艦艇派遣>「戦後初の戦時下海外派兵」と詳報 中国新華社(毎日新聞) (25日22時41分)
- 北部同盟、州都クンドゥズをほぼ掌握(読売新聞) (25日21時40分)
- <タリバン>クンドース立てこもりはアルカイダ幹部の逃げ道確保(毎日新聞) (25日21時31分)
- <テロ組織撲滅>英米、ソマリアなど3カ国を新たな標的に 英紙(毎日新聞) (25日21時26分)
- <アフガン>タリバンの士気低下 カンダハル進攻の時期焦点に(毎日新聞) (25日21時26分)
- <アフガン>タリバンは主力を温存 カンダハル巡る攻防、焦点に(毎日新聞) (25日21時1分)
- <アフガン>タリバン義勇兵の逃亡を許さず 米政府、投降を分析(毎日新聞) (25日20時41分)
- <アフガン>捕虜の外国人義勇兵、国連に引き渡しも 前大統領(毎日新聞) (25日20時31分)
- <アフガン情勢>米、海兵隊を数日中に投入 英日曜紙報道(毎日新聞) (25日20時31分)
- 投降した外国人義勇兵、北部同盟兵と銃撃戦(ロイター) (25日19時32分)
- <アフガン元国王>女性の権利拡大誓うメッセージ発表 ローマで(毎日新聞) (25日19時31分)
- ドスタム将軍部隊、クンドゥズを制圧=AIP(ロイター) (25日17時45分)
- ビンラーディンは馬で逃亡中?…英紙報道(読売新聞) (25日17時40分)
- 米大統領、テロとの戦いで国民に警鐘(ロイター) (25日17時34分)
- タリバン兵が投降しなければクンドゥズを攻撃=北部同盟(ロイター) (25日16時4分)
- 対米支援の自衛隊艦艇が出航(ロイター) (25日15時21分)
- 対米支援に艦艇出港=「戦時」の海へ本格進出−海自基地(時事通信) (25日15時2分)
- 英軍のアフガン派遣中断、米側の反対が背景に(読売新聞) (25日10時53分)
- <アフガン攻撃>タリバンがクンドースから撤退開始(毎日新聞) (25日2時10分)
- タリバン兵1700人が投降(読売新聞) (25日1時43分)
- ビンラーディンに目撃情報…「北部同盟」司令官(読売新聞) (25日1時38分)
- アフガンでポリオ患者増加? 空爆がワクチン阻む(19:55)
11/24 - 3億ドルの無償供与表明へ=日パ外相会談始まる(時事通信) (24日23時1分)
- ジャララバードでビンラーディン一家の住居発見…英紙(読売新聞) (24日22時43分)
- 北部クンドゥズ州でタリバン兵が大量投降(読売新聞) (24日22時2分)
- <タリバン>住民抑圧の実態を報道 仏リベラシオン紙(毎日新聞) (24日21時51分)
- <アフガン攻撃>首都陥落時の状況を語る パキスタン人義勇兵(毎日新聞) (24日21時26分)
- 米特殊部隊にビンラーディン殺害の権限を全面委任(読売新聞) (24日20時19分)
- <アフガン復興>「あと1カ月が正念場」 大島・国連事務次長(毎日新聞) (24日20時18分)
- <アフガン攻撃>「米兵少なくとも35人死」 パキスタン紙(毎日新聞) (24日20時9分)
- 北部同盟、クンドゥズへの攻撃を再開=インタファクス通信(ロイター) (24日19時53分)
- <米大統領>アフガン攻撃長期化で国民に理解求める ラジオ演説(毎日新聞) (24日18時32分)
- UNHCRへの追加拠出に前向き=アフガン国内避難民支援で−田中外相(時事通信) (24日17時1分)
- 北部同盟、攻撃中断でタリバン兵の投降猶予期間設ける(ロイター) (24日17時0分)
- 反タリバン派部隊、カンダハル隣州に進軍(読売新聞) (24日13時53分)
- <パキスタン>タリバン支援の義勇兵救出へ 航空機を派遣(毎日新聞) (24日13時22分)
- 米空爆続行、カンダハルに超大型爆弾投下(読売新聞) (24日13時3分)
- 「母国にはもう住む所ない」=収容解かれたアフガン人が訴え(時事通信) (24日13時2分)
- <サウジ副大臣>米のアフガン攻撃を批判 毎日新聞と会見(毎日新聞) (24日12時57分)
- <アフガン>タリバンが兵士の妻子を人質に 米紙報道(毎日新聞) (24日11時16分)
- 米軍、22日もアフガニスタンの洞くつやトンネル攻撃を継続=国防総省(ロイター) (24日11時6分)
- オマル師はカンダハルで健在=スポークスマン(ロイター) (24日10時12分)
- <カンダハル>明け渡し交渉は難航 元国王派幹部明かす(毎日新聞) (24日3時2分)
- <アフガン>タリバン撤退で犯罪急増 相次ぐ外国メディア襲撃(毎日新聞) (24日2時50分)
11/23 - 北部同盟内で主導権争い 「投降交渉」にラバニ派反発(23:04)
- タリバーンと北部同盟、カブール西郊で戦闘(23:00)
- 世界食糧計画がアフガン北部に小麦粉空輸(22:58)
- パキスタンからアフガン入りの義勇兵3000人が不明に(20:55)
- クンドゥズのタリバン、即時停戦・投降で合意(読売新聞) (23日21時34分)
- アフガンでの米軍事作戦参加の仏部隊5000人規模に(読売新聞) (23日21時19分)
- <英外相>パキスタン大統領と意見交換へ アフガン政権問題で(毎日新聞) (23日21時6分)
- カブールに病院開設へ=ロシア(時事通信) (23日21時2分)
- <ポーランド>軍部隊300人をアフガンに派遣 米の要請で(毎日新聞) (23日20時53分)
- 北部同盟が撃退される…カブール郊外で戦闘再発(読売新聞) (23日20時32分)
- <クンドース>北部同盟は3方向から攻撃 タリバン系通信が報道(毎日新聞) (23日20時26分)
- タリバン、オマル師のカンダハル健在を強調(ロイター) (23日18時28分)
- アフガンのマザリシャリフで400―600体の遺体を発見=赤十字国際委(ロイター) (23日10時25分)
- タリバンはまだ敗北していない=NATO事務総長(ロイター) (23日10時8分)
- スロバキア、アフガン派兵決定のドイツにも領空を解放=首相(ロイター) (23日10時4分)
- <米国務次官>イラク軍攻撃示唆 毎日新聞と会見(毎日新聞) (23日3時6分)
- タリバン完全に孤立 在パキスタン大使館閉鎖 投降交渉が決裂 クンドゥズ(西日本新聞) (23日2時54分)
- <アフガン>タリバンが兵士の安全な帰還要求 反タリバン証言(毎日新聞) (23日1時46分)
- <豪特殊部隊>「アフガン派遣は限定的」戦略政策研究所理事長(毎日新聞) (23日1時41分)
- タリバンの駐パキスタン大使館が閉鎖(読売新聞) (23日1時34分)
- <アフガン>外国人ジャーナリスト3人殺害と報道 当局は否定(毎日新聞) (23日0時46分)
- <アフガン>タリバン占拠で生活一変 米へ移住した女医が証言(毎日新聞) (23日0時11分)
- タリバン軍投降の話し合い決裂、クンドゥスは武力で奪回へ=北部同盟(ロイター) (22日22時54分)
- <アフガン>おびえるタリバン兵士 難民キャンプをルポ(毎日新聞) (22日22時53分)
11/22 - <タリバン>パキスタンが大使館の閉鎖決める 孤立決定的に(毎日新聞) (22日22時16分)
- <アフガン>外国人記者3人死亡 計10人が犠牲に(毎日新聞) (22日22時0分)
- <中国>東トルキスタンテロ部隊の存在認める 外務省副局長(毎日新聞) (22日21時48分)
- アフガン復興で協力を=欧州委当局者(時事通信) (22日21時47分)
- タリバン、アフガン北部のクンドゥスで投降開始(ロイター) (22日21時26分)
- 外相がパキスタンに出発(時事通信) (22日21時21分)
- タリバンの駐パキスタン大使館が閉鎖(読売新聞) (22日21時17分)
- タリバンに対し、イスラマバードの大使館の閉鎖を命令=パキスタン外務省(ロイター) (22日21時7分)
- <米軍>ビンラディン氏らの国外脱出を警戒 不審船舶を臨検(毎日新聞) (22日19時55分)
- <ブッシュ米大統領>「アルカイダ幹部捜索は正念場」と演説(毎日新聞) (22日19時48分)
- タリバン1万人「報復殺害」の恐怖 - 中央日報 (22日17時36分)
- <アフガン攻撃>仏首相 原子力空母のインド洋派遣を表明(毎日新聞) (22日14時11分)
- ビンラーディンは生きて虜囚の辱め受けず…サウジ紙(読売新聞) (22日14時2分)
- 北部クンドゥズ撤退、タリバンが合意(読売新聞) (22日13時31分)
- 支援策でパキスタンと話し合いを=小泉首相(時事通信) (22日13時11分)
- 米大統領、アフガン国外への戦線拡大に意欲(読売新聞) (22日11時18分)
- 米特殊部隊、ビンラディン氏捜索を強化=米国防長官(ロイター) (22日10時56分)
- フランス、原子力空母をインド洋に派遣へ(ロイター) (22日10時52分)
- <アフガン>復興費用は100億ドル 緒方・首相特別代表(毎日新聞) (22日10時50分)
- <アフガン>タリバンのカンダハル撤退 義勇兵が強硬に反対(毎日新聞) (22日10時31分)
- 米大統領、対テロ戦争の拡大を警告(ロイター) (22日10時25分)
- <炭疽菌>アフガン国内でガラス瓶押収と発表 米統合参謀本部(毎日新聞) (22日9時58分)
- ビンラディンの遺言ビデオ - 報知新聞 (22日9時52分)
- ビンラディン氏情報への報奨金、広く分配される可能性=米国防長官(ロイター) (22日9時45分)
- 米軍機の攻撃、南部カンダハルや北部クンドゥズが中心(ロイター) (22日7時42分)
- タリバン拘束の国際団体職員、銃を向けられたことも=雑誌(ロイター) (22日7時31分)
- 【フィリピン】反テロ軍事支援を提案、米が首脳会談で(NNA) (22日2時56分)
- カンダハル「死守する」とオマル師の報道官(読売新聞) (22日1時1分)
- ビンラーディン、アフガン東南部に潜伏か(読売新聞) (22日1時1分)
- <ビンラディン氏>米軍が捜索てこ入れで約1500人投入を検討(毎日新聞) (22日1時0分)
- 仏がアフガン対応で空母「シャルル・ドゴール」派遣(読売新聞) (22日0時55分)
11/21 - <テルメズ>タリバン政権崩壊で人道・物資支援の拠点に(毎日新聞) (21日22時24分)
- <アフガン>米軍が北部クンドースとカンダハルの空爆を続行(毎日新聞) (21日22時21分)
- ビンラディン氏とタリバンは現在無関係、連絡もない=オマル師スポークスマン(ロイター) (21日21時45分)
- アフガン暫定政権樹立で貢献を=高村元外相(時事通信) (21日21時42分)
- 「湾岸」報道のアーネット氏がアフガン取材に復帰(読売新聞) (21日19時44分)
- カブールの大統領宮殿での爆発は事故、死者は出ていない=兵士ら(ロイター) (21日19時23分)
- <アフガン>亡命女性が、国連で虐殺や女性の権利侵害を訴え(毎日新聞) (21日19時12分)
- <タリバン軍>国連への投降受け入れ不能 ブラヒミ特別代表(毎日新聞) (21日19時12分)
- 22日、パキスタンへ出発=アフガン情勢など意見交換−外相(時事通信) (21日19時5分)
- <国連人口基金>事務次長がアフガンの妊産婦緊急援助を計画(毎日新聞) (21日18時56分)
- カブールの大統領宮殿で大規模な爆発(ロイター) (21日16時43分)
- 北部同盟幹部と20日に会談した=米中東軍司令官(ロイター) (21日16時15分)
- ビンラディン氏、金で捕らえる? - 中央日報 (21日15時37分)
- タリバン小学校は「戦士養成所」 - 中央日報 (21日15時36分)
- 45キロの装備で雪中訓練=アフガンの冬に備える米軍(時事通信) (21日15時2分)
- 日米やEU・サウジ主導で、アフガン復興の運営グループ設置へ(ロイター) (21日12時24分)
- 国連、アフガン暫定政権の設置急ぐ(ロイター) (21日11時29分)
- パキスタン、国連にアフガンでの虐殺回避を要請(ロイター) (21日11時24分)
- 比イスラム過激派の掃討を支援…米大統領(読売新聞) (21日11時5分)
- 大量のタリバン投降兵を扱うする手段ない=国連(ロイター) (21日10時45分)
- <アフガン攻撃>米軍が増強 地雷撤去作業などを近く開始(毎日新聞) (21日10時40分)
- アフガン女性、デモ行進で集合も失敗に終わる(ロイター) (21日8時2分)
- アフガニスタン元国王、ドイツでの国連主催の会合に代理人を派遣へ(ロイター) (21日7時37分)
- 米政府、アフガン政権崩壊後のヘロイン供給増に備え対応策を進める(ロイター) (21日7時37分)
- 北部同盟、アフガンの将来に関する国連主催の会合への出席に同意(ロイター) (21日7時22分)
- タリバン逃走認めぬ 拠点明け渡し交渉けん制 米国防長官(西日本新聞) (21日4時4分)
- 空爆続行、クンドゥズ州でタリバン投降へ交渉(読売新聞) (20日22時53分)
- 「包囲されたら私を殺せ」ビンラディン氏が側近に命令か(22:17)
- 米地上軍、すでにアフガンに展開 米中央軍司令官(20:12)
11/20 - <アフガン攻撃>ロイター通信記者ら4人死亡、身元を確認 (毎日新聞) (20日22時41分)
- <アフガン攻撃>カンダハル支配で義勇兵と戦闘 地元軍閥ら(毎日新聞) (20日22時39分)
- <イラン>タリバン撤退で在カブール大使館を5年ぶり再開(毎日新聞) (20日22時15分)
- 空爆続行、クンドゥズ州でタリバン投降へ交(読売新聞) (20日21時53分)
- パキスタン、タリバン領事館2カ所を閉鎖(ロイター) (20日20時43分)
- <アフガン攻撃>クンドース州攻防焦点に、タリバン内部分裂も(毎日新聞) (20日20時7分)
- 米軍、ビンラディン氏関連情報に報奨金=NYタイムズ紙(ロイター) (20日19時25分)
- 「アフガンの子供救って」=児童団体が募金呼び掛け(時事通信) (20日19時15分)
- 円、123円台前半=ロンドン外為(時事通信) (20日19時10分)
- <北部同盟>多国籍軍受け入れを説得 アフガン復興で国連(毎日新聞) (20日18時55分)
- <中東和平>米の仲介方針にアラブ諸国は不信感(毎日新聞) (20日18時46分)
- <ラマダン>イスラム諸国大使招き夕食会 米大統領(毎日新聞) (20日18時46分)
- <サウジ助言機関議長>欧米の「イスラム批判」に懸念(毎日新聞) (20日18時44分)
- タリバン司令官、アフガン北部のクンドゥズ引き渡しで協議も=北部同盟(ロイター) (20日15時40分)
- <アフガン>カナダが治安維持部隊派遣見合わせ(毎日新聞) (20日15時9分)
- 敗残兵がカシミールに転戦?=タリバン崩壊で懸念深める−インド(時事通信) (20日15時2分)
- タリバン、北部クンドゥーズで降伏を模索(ロイター) (20日14時56分)
- タリバン、アル・カーイダの条件付き降伏は認めず(読売新聞) (20日13時32分)
- <カンダハル>取引でオマル師の脱出認めず 米国防長官(毎日新聞) (20日12時51分)
- <カンダハル>タリバン側に期限つき撤退を要求 地元部族側(毎日新聞) (20日11時36分)
- <タリバン政権>パキスタン外相が崩壊を認める(毎日新聞) (20日10時22分)
- 国連、アフガンへの援助物資空輸を21日に再開する意向(ロイター) (20日9時36分)
- タリバン・アルカイダ幹部の捜索に特殊部隊を追加投入=米国防総省(ロイター) (20日8時57分)
- <アフガン>テレビ朝日クルー襲われる けが人はなし(毎日新聞) (20日1時41分)
- <アフガン攻撃>米軍、北部のクンドース州を空爆 (毎日新聞) (20日0時12分)
- フィリピン南部国軍襲撃の死者60人以上に(20:30)
- 米大統領夫人に呼応し、英首相夫人もタリバーン非難(17:57)
- アフガン難民が地雷踏まぬよう 帰国に備えNGOが啓発(14:23)
11/19 - <サウジ王子>毎日新聞インタビューでアフガン秘話を語る(毎日新聞) (19日22時30分)
- <アフガン>5年ぶりに映画上映 人気の「ウルジ」に市民殺到(毎日新聞) (19日22時11分)
- <アフガン>米軍空爆で99年キルギス日本人拉致の指揮官死亡?(毎日新聞) (19日22時11分)
- タリバンのペシャワル領事館が閉鎖へ(ロイター) (19日22時2分)
- 独首相、多国籍軍不参加を表明(読売新聞) (19日21時39分)
- ビンラーディン捕捉大詰め(読売新聞) (19日21時16分)
- <アフガン攻撃>週末の米軍空爆で1000人以上の死者(毎日新聞) (19日20時53分)
- 英軍部隊のアフガン展開、現地の問題解決まで待機(ロイター) (19日19時20分)
- <アフガン攻撃>戦況急変に慎重な対応迫られる欧州各国(毎日新聞) (19日18時56分)
- CIA、1年半前からアフガンで反タリバン工作…米紙(読売新聞) (19日17時40分)
- CIA、アフガンで極秘作戦遂行との報道を否定(ロイター) (19日16時37分)
- ビンラディン氏捕獲後の司法処理に論議 - 中央日報 (19日14時23分)
- ビンラディン氏への包囲網を圧縮 - 中央日報 (19日14時23分)
- 自衛隊参加、今は考えてない=アフガン治安維持の多国籍部隊−官房長官(時事通信) (19日13時7分)
- アフガン北部、支援物資が緊急に必要=赤十字(ロイター) (19日12時45分)
- 米軍、アフガン東部でビンラーディン追跡…米誌(読売新聞) (19日12時43分)
- <ビンラディン氏>捜索区域の絞り込みを確認 米大統領補佐官(毎日新聞) (19日10時41分)
- ビンラディン氏 影武者10人 - スポーツニッポン (19日9時19分)
- ビンラディン氏「数日以内に拘束」へ - 日刊スポーツ (19日9時15分)
- タリバン、アフガン北部・クンドゥスから撤退の意向を表明=AIP(ロイター) (19日9時11分)
- アフガン北部同盟のドスタム将軍派、米軍将兵が指揮しているもよう(ロイター) (19日9時11分)
- ビンラディン氏の捜索範囲を絞り込んだとの報道、確認できない=英国防省(ロイター) (19日9時11分)
- ビンラディン氏はアフガン国内にいる可能性高い=米国務長官(ロイター) (19日9時9分)
- テロで途上国の貧困に拍車=国連と連携強化を−IMF・世銀(時事通信) (19日9時1分)
- <アフガン>ビンラディン氏は「カンダハル州のマルーフ周辺に」(毎日新聞) (19日2時1分)
- ビンラーディン、南東山岳地77平方キロ内に(読売新聞) (19日1時25分)
- 北部同盟を援護、アフガン北部で大規模な空爆(読売新聞) (19日0時19分)
- カブール誤爆の跡を歩く「子も家も失った」「弁償して」(22:53)
- クンドゥスなど米空爆でタリバーン1000人以上死亡(22:16)
- アフガンの国境付近に米が爆撃、パシュトゥン人7人死亡(19:36)
- ビンラディン氏、見捨てられ妻子と逃避 英紙報道(13:31)
11/18 - <アフガン>義勇兵が「タリバンは山でのゲリラ戦」と証言(毎日新聞) (18日22時21分)
- 国連特使が北部同盟幹部と協議、あつれき表面化も(読売新聞) (18日21時44分)
- <アフガン>ロシア政府代表団の先遣部隊、カブール入り(毎日新聞) (18日21時16分)
- <アフガン>タリバン カンダハルから撤退していない模様(毎日新聞) (18日21時11分)
- <アフガン>米国民7割が作戦順調と回答 ニューズウィーク誌(毎日新聞) (18日21時11分)
- <アフガン>ビンラディン氏出国したか不明 タリバン大使(毎日新聞) (18日21時10分)
- <アフガン>国連特使がアブドラ外相と会談(毎日新聞) (18日20時46分)
- 米軍のアフガン東部空爆で62人死亡=AIP(ロイター) (18日20時12分)
- <世界食糧計画>アフガン難民に配給困難(毎日新聞) (18日20時1分)
- <柳田大元さん>記者会見し、解放の喜び語る(毎日新聞) (18日19時56分)
- <アフガン>米政府が北部同盟に政治的圧力(毎日新聞) (18日19時46分)
- <アフガン>ビンラディン氏そっくりさんは10人(毎日新聞) (18日19時11分)
- イスラム過激派指導者の息子死亡=米軍のアフガン空爆で(時事通信) (18日19時1分)
- ドイツ、数日内にアフガン派兵へ(ロイター) (18日18時0分)
- ビンラディン氏、タリバン支配地域にはいない=AIP(ロイター) (18日17時33分)
- ザイーフ大使、アテフ氏死亡を認める=AIP通信(ロイター) (18日17時24分)
- ブッシュ大統領、高支持率を維持=調査(ロイター) (18日16時45分)
- アテフ氏、空爆で死亡していない=タリバン関係者(ロイター) (18日16時3分)
- 米大統領夫人、アフガニスタンの女性と子どもの虐待を非難(ロイター) (18日14時21分)
- <ビンラディン氏>数日内に拘束または殺害の可能性も 英紙報道(毎日新聞) (18日14時21分)
- アフガン元国王、新政権に国内全部族の参加を求める(ロイター) (18日13時55分)
- スイスでバーミヤン石仏復元計画(時事通信) (18日11時1分)
- 米同時テロ実行示唆する文書を発見=アルカイダ撤収後のカブール−英紙(時事通信)
- ビンラーディンに「出国説」(読売新聞) (18日1時58分)
- <アフガン>カンダハル支配権 タリバンと軍閥が交渉(毎日新聞) (18日1時16分)
- 北部同盟のラバニ氏、5年ぶりにカブール入り(読売新聞) (18日0時8分)
11/17 - 米軍が援護強化、タリバン包囲網狭まる(読売新聞) (17日22時3分)
- タリバン政権下の家屋から「同時テロの証拠」…米紙(読売新聞) (17日22時3分)
- 柳田さんの無事確認、パキスタン入国へ(読売新聞) (17日21時58分)
- <アフガン攻撃>全米カトリック司教会議が支持声明(毎日新聞) (17日21時26分)
- <アフガン>パキスタン紙 「ナキブラ氏がカンダハル支配」(毎日新聞) (17日21時26分)
- 国連特使がカブール入り、北部同盟側と協議へ(読売新聞) (17日21時18分)
- 「カンダハル撤退」を否定(読売新聞) (17日21時18分)
- 北部同盟のラバニ氏、5年ぶりにカブール入り(読売新聞) (17日21時18分)
- イラン、他国に先駆けカブールで大使館再開の意向=外交筋(ロイター) (17日20時47分)
- <アフガン>北部同盟のラバニ前大統領がカブール入り(毎日新聞) (17日20時16分)
- アフガン国民、イスラム圏の軍投入を望むだろう=サウジ紙(ロイター) (17日19時54分)
- <アフガン>「タリバン政権後」パシュトゥン人勢力が台頭(毎日新聞) (17日19時54分)
- ラバニ前大統領のカブール入りは少なくとも3カ月後=北部同盟(ロイター) (17日19時24分)
- <ウズベキスタン>米国が1億ドル規模の経済援助へ(毎日新聞) (17日19時18分)
- <中国>江沢民主席とパキスタンのムシャラフ大統領が電話協議(毎日新聞) (17日19時10分)
- <ロシア>アフガン北部のマザリシャリフに領事館を再開へ (毎日新聞) (17日19時10分)
- 北部同盟の幹部、英軍配備への対応を協議(ロイター) (17日18時9分)
- タリバン、カンダハルからは撤退せず=当局者(ロイター) (17日16時49分)
- <アフガン攻撃>北部同盟は進攻自制を 地方の武装勢力が反発(毎日新聞) (17日15時21分)
- タリバンますます窮地、地元民の支持失い移動すら困難(読売新聞) (17日15時15分)
- ウズベクにも低利融資を検討=アフガン攻撃支援見返り−IMF(時事通信) (17日15時2分)
- アフガン各派の緊急協議を…国連の21か国会合で強調(読売新聞) (17日13時34分)
- 北部同盟が国連主導のアフガン政権協議を遅らせている=事務総長特使(ロイター) (17日12時5分)
- <アフガン攻撃>「カンダハル撤退は信じない」 米作戦副部長(毎日新聞) (17日12時1分)
- <アフガン攻撃>米空軍機がモスクを誤爆 負傷者は不明(毎日新聞) (17日12時1分)
- <アフガン>オマル師がカンダハル放棄の方針 今後はゲリラ戦に(毎日新聞) (17日11時47分)
- ラマダンの日中に食事をした国民は投獄刑=パキスタン政府(ロイター) (17日11時34分)
- アフガン南部で撤退中のタリバンに住民が攻撃−反タリバン筋=CNN(ロイター) (17日11時13分)
- <アフガン>国連が最新情勢を報告 カンダハルでは戦闘継続中(毎日新聞) (17日11時12分)
- アルカイダのアテフ氏が死亡との報道は信頼できるもの=米国防長官(ロイター) (17日11時6分)
- ビンラディン氏がアフガン国内にいると確信する理由ある=米国防長官(ロイター) (17日11時6分)
- 仏軍は戦闘機を米軍主導のアフガン空爆に参加させる=シラク大統領(ロイター) (17日10時36分)
- <アフガン攻撃>フランスが戦闘機派遣決定 掃討作戦に参加へ(毎日新聞) (17日10時31分)
- EUは米主導のテロとの戦争がアフガン以外に及ぶことに反対=独首相(ロイター) (17日10時30分)
- 米軍特殊部隊がタリバンとアルカイダの兵士を射殺している=国防長官(ロイター) (17日10時16分)
- タリバンはアフガン国内の3分の2を失った=米統合参謀本部高官(ロイター) (17日10時9分)
- 英中心に多国籍軍派遣 アフガン 仏、地上軍が初参加 独は3900人 首相信任案も承認(西日本新聞) (17日3時22分)
- 米特殊部隊がタリバンと交戦(読売新聞) (17日1時44分)
- <アフガン攻撃>ビンラディン氏側近、空爆死か 米当局者明かす(毎日新聞) (17日1時40分)
- <米露首脳会談>総括 米露でコントロールする時代は終わった(毎日新聞) (17日0時50分)
- <アフガン空爆>イスラム原理主義者がクエッタ市内で反対デモ(毎日新聞) (17日0時41分)
- <タリバン>戦略会議で支配地域の明け渡しを拒否する決定(毎日新聞) (17日0時36分)
- <フランス>軍第一陣60人がウズベキスタンに出発(毎日新聞) (16日23時14分)
- <独議会>アフガン派兵と首相信任を承認する決議案を可決(毎日新聞) (16日23時14分)
- 昨夜の英軍部隊のカブール到着、北部同盟は通知を受けず=北部同盟(ロイター) (16日23時8分)
- 円、122円台後半=ロンドン外為(時事通信) (16日23時4分)
11/16 - <フランス>軍第一陣60人がウズベキスタンに出発(毎日新聞) (16日23時14分)
- <独議会>アフガン派兵と首相信任を承認する決議案を可決(毎日新聞) (16日23時14分)
- 昨夜の英軍部隊のカブール到着、北部同盟は通知を受けず=北部同盟(ロイター) (16日23時8分)
- 円、122円台後半=ロンドン外為(時事通信) (16日23時4分)
- ビンラディン氏、パキスタンに逃亡の可能性=イランのラジオ放送(ロイター) (16日22時44分)
- 仏、アフガン人道支援で部隊派遣へ=国防省(ロイター) (16日22時3分)
- <チュニジア外相>ラマダンについて「イスラム教徒団結の月だ」(毎日新聞) (16日21時54分)
- <アフガン爆撃>ラマダン入り後も続行 民間人11人が死亡(毎日新聞) (16日21時54分)
- 「タリバン後」に向け国連・米の調停が本格化(読売新聞) (16日21時44分)
- タリバン部隊が抵抗戦(読売新聞) (16日21時38分)
- ビンラーディン、クンドゥズに潜伏か(読売新聞) (16日21時38分)
- 柳田さん、タリバンと行動(時事通信) (16日21時18分)
- パキスタンに3億ドル供与=福田官房長官(時事通信) (16日21時18分)
- <ラマダン>空爆続行に大きな混乱なし(毎日新聞) (16日19時55分)
- <軍事審問委員会>テロ容疑者を裁く特別法廷認める 米大統領(毎日新聞) (16日18時54分)
- 反タリバン勢力のイスマイル・ハン司令官、カンダハル進軍を決意(ロイター) (16日17時24分)
- テロ拠点に核開発資料 米が確認(西日本新聞) (16日14時53分)
- ヨルダンが米英地上軍に参加(読売新聞) (16日14時35分)
- 米特殊部隊、パシュトゥン人の反乱勢力と共闘(読売新聞) (16日13時11分)
- <ラマダン入り>米大統領が声明を発表(毎日新聞) (16日12時27分)
- <多国籍軍>米軍派遣を否定 米国防長官(毎日新聞) (16日12時12分)
- <英軍>海兵隊員100人、カブール北方の空軍基地に到着(毎日新聞) (16日12時11分)
- <アフガン>イスラム諸国のほぼ全域がラマダン入り(毎日新聞) (16日12時11分)
- <アフガン新政権>必要条件はテロ組織や麻薬輸出との絶縁など(毎日新聞) (16日11時1分)
- <アフガン>新政権に必要な条件 米大統領が提言(毎日新聞) (16日10時51分)
- <アルカイダ>幹部、空爆で複数死亡 米国防総省報道官(毎日新聞) (16日10時51分)
- <インド首相>公賓として12月初旬に来日予定(毎日新聞) (16日10時51分)
- <タリバン>幹部数人の身柄を拘束 北部同盟 (毎日新聞) (16日10時42分)
- 日米両国政府が主催するアフガン復興高官協議は20日ワシントンで開催(ロイター) (16日10時18分)
- アフガニスタン、反タリバン勢力のハーン司令官の部隊が南下を開始(ロイター) (16日8時2分)
- アルカイダの核兵器資料、特殊な内容ではない=米国土安全保障局長(ロイター) (16日7時53分)
- 今後数日以内に仏軍部隊をアフガンに派遣する=リシャール国防相(ロイター) (16日7時27分)
- アルカイダとタリバンに対する攻勢を強めている=米国防総省(ロイター) (16日7時17分)
- アフガン南部の部族指導者ら、タリバンとの対話を模索(ロイター) (16日7時12分)
- 20日にアフガン復興次官級会議=緒方前弁務官ら出席へ−日米合意(時事通信) (16日7時2分)
- タリバンのハッカニ辺境相拘束=北部同盟、アフガン北東部で(時事通信) (16日7時2分)
- <ビンラディン氏>拘束したら賞金数百万ドル 英首相呼び掛け(毎日新聞) (16日3時41分)
- <アフガン白書>ブッシュ政策の基本、2年前に提言 米民間機関(毎日新聞) (16日3時41分)
- <タリバン>オマル師「米破壊の計画」 BBCインタビュー(毎日新聞) (16日3時11分)
- カンダハル一進一退、米軍空爆、市内は混乱(読売新聞) (16日1時18分)
- <タリバン政権崩壊>空爆と離反工作が奏功 米見解(毎日新聞) (16日0時12分)
- <アフガン>北部同盟主導の政権作り警戒 サウジ(毎日新聞) (16日0時9分)
- 義勇兵がアフガンから帰国、北部で500人死亡情報も(20:39)
- 米の対アフガン戦費、1カ月で1800億円(18:44)
11/15 - <タリバン>カンダハル周辺に部隊集結(毎日新聞) (15日22時26分)
- <アフガン攻撃>ビンラディン氏追跡に自信 米副大統領(毎日新聞) (15日22時22分)
- 「ビンラーディンは拘束より死選ぶ」タリバン報道官(読売新聞) (15日22時16分)
- <アフガン>国連が特別副代表を現地派遣(毎日新聞) (15日21時54分)
- <ビンラディン氏>ヘリで逃亡する可能性 米国防長官指摘(毎日新聞) (15日21時52分)
- パキスタン、アフガン国境に軍を派遣(ロイター) (15日21時31分)
- カンダハルの攻防続く、タリバン支配は3、4州に(読売新聞) (15日21時26分)
- 20日にアフガン復興次官級会議=日米合意(時事通信) (15日21時12分)
- 解放のNGO8人、イスラマバードに到着(読売新聞) (15日20時55分)
- 唐家セン部長、アフガン暫定政権の早期樹立を提案 - 人民日報 (15日20時45分)
- タリバンは軍を再編し、戦い続ける=オマル師(ロイター) (15日19時34分)
- ビンラディン氏は拘束されていない=AIP(ロイター) (15日19時31分)
- オマル師はカンダハルで無事、タリバンを支配している=スポークスマン(ロイター) (15日19時22分)
- 自衛隊派遣計画に変更なし=福田官房長官(時事通信) (15日17時5分)
- イスラム戦士が蜂起、タリバンを拠点から追放 - 中央日報 (15日16時6分)
- 安保理、多国籍軍の緊急展開決議を採択(読売新聞) (15日15時27分)
- <北部同盟>クンドースでも攻勢 大量のタリバン兵を包囲(毎日新聞) (15日15時21分)
- <アフガン>人道援助を目的に地上部隊数千人を増派 首相(毎日新聞) (15日15時21分)
- 暫定政権は樹立しない=アフガニスタンの北部同盟(ロイター) (15日15時8分)
- アフガン国内での活動再開=国境なき医師団(時事通信) (15日15時3分)
- <アフガン>人道支援の8人救出に喜びの声明 米大統領(毎日新聞) (15日13時41分)
- <タリバン>「政権は崩壊した」 米政府として認識 副大統領(毎日新聞) (15日13時10分)
- 柳田さんの消息、確認中=官房長官(時事通信) (15日13時3分)
- カブール 人波あふれ活気 都留出身・山本記者リポート - 山梨日日新聞  (15日12時37分)
- <アフガン>長崎型の核爆発方法など書類発見 アルカイダ拠点(毎日新聞) (15日12時16分)
- <安保理>治安維持目的の多国籍部隊派遣を承認 (毎日新聞) (15日12時16分)
- 米空爆で「アル・カーイダ」メンバー多数死亡(読売新聞) (15日11時49分)
- カンダハルの戦況混とん、タリバンの一部撤退か(読売新聞) (15日11時49分)
- <アフガン>南北で北部同盟とタリバン戦闘 攻防はヤマ場に(毎日新聞) (15日11時11分)
- <NATO>人道援助物資などの輸送支援で一致 タリバン政権後(毎日新聞) (15日10時51分)
- <タリバン政権>人道支援のキリスト教8人を米軍が救出(毎日新聞) (15日10時51分)
- アフガン・北部同盟の残虐な行為は目にあまる=カダフィ大佐(ロイター) (15日10時45分)
- <アフガン>支援物資積んだユニセフの6人不明 北部同盟が拘束(毎日新聞) (15日10時20分)
- <北部同盟>カブール入りを遅らせる 指導者のラバニ前大統領(毎日新聞) (15日10時16分)
- 北部同盟によるトラック没収を受け物資輸送を一時停止=ユニセフ(ロイター) (15日9時42分)
- カブール脱出後にアフガン人から暴行を受けた=アルジャジーラ記者(ロイター) (15日7時57分)
- アフガン・北部同盟がカブールに進撃を続けている=米統合参謀本部(ロイター) (15日7時44分)
- 米国が樹立するアフガン政府は失敗に終わる−イラク大統領=国営TV(ロイター) (15日7時32分)
- 米大統領、アフガニスタンでの戦いの展開を歓迎(ロイター) (15日7時32分)
- 北部同盟、カブールでテレビ放送を再開へ(ロイター) (15日7時32分)
- ビンラディン氏・オマル師はアフガン国内で無事=タリバン(ロイター) (15日7時28分)
- アフガンでの英国軍の主要任務は人道支援物資輸送ルートの確保=首相(ロイター) (15日7時22分)
- 円、121円台後半=ロンドン外為(時事通信) (15日7時2分)
- アフガン人道・復興支援で146億円=ドイツ(時事通信) (15日3時2分)
- パレスチナ人の犯行=サウジ爆弾テロ(時事通信) (15日3時2分)
- カンダハル陥落か、タリバンはゲリラ戦に移行?(読売新聞) (15日2時3分)
- オマル師に対し蜂起の情報 タリバン自壊兆候(読売新聞) (15日1時58分)
11/14 - <アフガン>カブール制圧から一夜明け、さわやかな朝(毎日新聞) (14日22時46分)
- イスラム諸国、カタールが提案したアフガン各派との協議を検討(ロイター) (14日22時42分)
- <アフガン>タリバンが各地で撤退 政権としては崩壊(毎日新聞) (14日22時31分)
- <アフガン>北部同盟の残虐な報復行為 米政府が懸念表明(毎日新聞) (14日22時31分)
- <アフガン>ウズベキスタンからの人道支援物資が搬送可能に(毎日新聞) (14日22時26分)
- タリバン支配地域20%割る(読売新聞) (14日22時5分)
- <アフガン>通貨アフガニが高騰 首都カブール制圧で(毎日新聞) (14日21時51分)
- 「北部同盟の突出、非常に心配」=来日したアフガン難民、NGOが会見(時事通信) (14日21時29分)
- アフガン元国王の早期帰国、和平のために必要=サウジ紙社説(ロイター) (14日21時24分)
- 米、多国籍軍展開の決議案を安保理提示(読売新聞) (14日21時18分)
- 沖縄の米軍は縮小を=ゴルバチョフ氏(時事通信) (14日21時13分)
- <アフガン>「カンダハルはタリバンが支配」市長が電話で語る(毎日新聞) (14日20時58分)
- <アフガン>タリバン支援の義勇兵の虐殺が問題に(毎日新聞) (14日20時27分)
- <カブール>「事務所から出た直後に爆撃」アルジャジーラ特派員(毎日新聞) (14日20時27分)
- タリバン、新たな作戦に備え軍再編(ロイター) (14日19時44分)
- アフガン和平G21会議、16日開催も=外務報道官(時事通信) (14日19時12分)
- 円、121円台後半=ロンドン外為(時事通信) (14日19時12分)
- 反タリバン・グループ、ジャララバードを制圧=AIP(ロイター) (14日18時33分)
- タリバン政権の駐パキスタン大使館、平常通り業務(ロイター) (14日18時7分)
- 国連、アフガン新政権に向け暫定構想を発表(ロイター) (14日17時36分)
- タリバンがアフガン中部のウルズガン州から撤退、カンダハルが脅威に=AIP(ロイター) (14日15時41分)
- <アフガン派遣>治安維持に多国籍部隊 国連が正式承認へ(毎日新聞) (14日15時4分)
- タリバン、本拠地カンダハルを撤退か(読売新聞) (14日14時34分)
- アフガン南部でも特殊作戦(読売新聞) (14日14時29分)
- 「アフガンに2年以内に新政権」国連構想明らかに(読売新聞) (14日13時44分)
- タリバンが東部4州の支配権を失う、支配地域は全土の20%以下に=北部同盟(ロイター) (14日13時11分)
- パキスタンに3億ドル=無償で追加支援−政府(時事通信) (14日13時4分)
- タリバンの処遇が重要=官房長官(時事通信) (14日13時4分)
- <アフガン>早くも温度差 米の残虐行為懸念に露は北部同盟擁護(毎日新聞) (14日12時21分)
- 米、戦略核大幅削減を発表(読売新聞) (14日12時3分)
- <アフガン>タリバン後は多民族政府樹立で一致 米露首脳 (毎日新聞) (14日11時56分)
- トルコ外相、アフガニスタンに平和維持軍を派遣する意向を表明(ロイター) (14日11時37分)
- <北部同盟>「カブール進攻は治安上の問題」 アブドラ外相(毎日新聞) (14日11時31分)
- <北部同盟>指導者が権力独占か 「元国王帰国は一市民として」(毎日新聞) (14日11時31分)
- アフガンのカブールに小規模の米部隊を展開=ラムズフェルド国防長官(ロイター) (14日11時18分)
- <アフガン>地上戦本格化へ 制圧地の空港使用表明 米国防長官(毎日新聞) (14日10時56分)
- 米国は北部同盟に対し人権尊重の重要性を強調する=ブッシュ大統領(ロイター) (14日10時35分)
- ドイツ首相、アフガン派兵で内閣信任投票の意向を表明(ロイター) (14日10時29分)
- アフガン北部同盟の勝利は勇気づけられる、状況は依然流動的=米政府(ロイター) (14日9時45分)
- タリバン戦略?首都撤退 - スポーツニッポン (14日9時17分)
- 円、121円台後半=NY外為(時事通信) (14日9時1分)
- NY株急反発、196ドル高=ナスダックは大幅続伸(時事通信) (14日9時1分)
- 反タリバン政権のラバニ大統領、14日にカブールに戻るとの意向を表明(ロイター) (14日8時11分)
- ジャララバードは依然タリバンの支配下にある=タリバン政権幹部(ロイター) (14日8時5分)
- 北部同盟、マザリシャリフでタリバン兵士100人以上を殺害=国連(ロイター) (14日8時3分)
- アルカイダは依然として危険な組織=マイヤーズ米統合参謀本部議長(ロイター) (14日8時2分)
- 数千人の反タリバン軍、アフガン南部のカンダハルに迫る=目撃者(ロイター) (14日8時2分)
- 反タリバン勢力部隊、パキスタン・アフガン国境に達する=目撃者(ロイター) (14日7時47分)
- 国連の政治担当スタッフをカブールに派遣=ブラヒミ事務総長特使(ロイター) (14日7時42分)
- アフガン情勢安定化と民族紛争回避に国連軍が必要=パキスタン大統領(ロイター) (14日7時42分)
- 反タリバン勢力部隊、パキスタン・アフガン国境に達する=目撃者(ロイター) (14日7時47分)
- 国連の政治担当スタッフをカブールに派遣=ブラヒミ事務総長特使(ロイター) (14日7時42分)
- アフガン情勢安定化と民族紛争回避に国連軍が必要=パキスタン大統領(ロイター) (14日7時42分)
- アフガン北部同盟のカブール入りは治安上やむを得ないもの=外相(ロイター) (14日7時37分)
- 【フィリピン】消費者信頼指数が急降下、雇用不安増大(NNA) (14日1時34分)
11/13 - 北部同盟はカブールを占領していない=コヌニ北部同盟内相(ロイター) (13日22時52分)
- 北部同盟によるアフガンの首都カブール占領は望まず=パキスタン外務省(ロイター) (13日22時45分)
- 最高指導者オマル師、パキスタン脱出説(読売新聞) (13日22時25分)
- <北部同盟>カブールの政府庁舎占拠 タリバン系も撤退を報道(毎日新聞) (13日22時16分)
- タリバン政権の駐パキスタン大使館が閉鎖(ロイター) (13日22時3分)
- <米露首脳会談>新政権樹立など焦点に 北部同盟への思惑に違い(毎日新聞) (13日21時56分)
- <パキスタン外務報道官>カブールを早期非武装化、国連監視下に(毎日新聞) (13日21時56分)
- <タリバン政権>カブールからの撤退 「戦略的」な意味合い強く(毎日新聞) (13日21時56分)
- 北部同盟、イランとの国境地帯を制圧=国営イラン通信(ロイター) (13日21時54分)
- <北部同盟>タリバン支持の義勇兵約700人殺害 広報官明かす(毎日新聞) (13日21時50分)
- タリバン政権、事実上崩壊(読売新聞) (13日21時47分)
- カブールは多民族で統治を…米大統領が方針示す(読売新聞) (13日21時21分)
- アルジャジーラ支局が被弾=カブール(時事通信) (13日21時15分)
- アフガニスタンの政治的解決が急務=北部同盟の首都入りでシラク仏大統領(ロイター) (13日20時47分)
- アルジャジーラ支局が被弾=カブール(時事通信) (13日21時15分)
- アフガニスタンの政治的解決が急務=北部同盟の首都入りでシラク仏大統領(ロイター) (13日20時47分)
- <英外務次官>自衛隊派遣を「重大な貢献」と評価(毎日新聞) (13日20時46分)
- <米軍作戦>ビンラディン氏本格追及へ 北部同盟カブール制圧で(毎日新聞) (13日20時46分)
- <タリバン政権>北部同盟のカンダハル空港制圧、報道官が否定 (毎日新聞) (13日20時11分)
- <カブール制圧>元国王陣営、北部同盟との勢力均衡崩れ苦境に(毎日新聞) (13日20時11分)
- 北部同盟のカブール入りは約束違反=アフガン元国王側近(ロイター) (13日19時58分)
- <米露首脳会談>戦略核削減、アフガン情勢で対応協議へ(毎日新聞) (13日19時57分)
- <北部同盟>「カンダハルの2空港を制圧」 大統領報道官語る(毎日新聞) (13日19時21分)
- 米軍特殊部隊、カブール近郊の空軍基地に着陸(ロイター) (13日19時18分)
- <アフガン攻撃>ロシアは困惑 北部同盟カブール制圧で(毎日新聞) (13日18時20分)
- 北部同盟の国防相と外相、カブール入り=目撃者(ロイター) (13日18時13分)
- 国連事務総長が「暫定統治、緊急協議」を提案(読売新聞) (13日14時33分)
- <アフガン攻撃>タリバン 山岳部に兵力集中(毎日新聞) (13日14時16分)
- <WTO>ブッシュ米大統領が祝意を表明(毎日新聞) (13日13時40分)
- カブールの情勢は「非常に流動的」=米NSC報道官(ロイター) (13日13時32分)
- <アフガン攻撃>タリバンが拘束中の外国人連れ去る(毎日新聞) (13日13時16分)
- アフガン国内へ食糧など支援=厳冬期前に日本のNGO(時事通信) (13日13時7分)
- <アフガン攻撃>タリバン戦闘行わずにカブール撤退(毎日新聞) (13日12時40分)
- <アフガン攻撃>カブール住民ら北部同盟軍を歓迎(毎日新聞) (13日12時37分)
- <アフガン攻撃>北部同盟が歓喜(毎日新聞) (13日12時23分)
- カブール市内、タリバン兵の姿はみられない(ロイター) (13日12時13分)
- 北部同盟兵士が、カブール中心部に進攻(ロイター) (13日12時4分)
- <旅客機墜落>国連本部は騒然(毎日新聞) (13日11時24分)
- <アフガン攻撃>米軍 タジク空港使用開始(毎日新聞) (13日11時24分)
- 独首相、連邦軍兵士のアフガン派遣法案否決の場合辞任の意向(ロイター) (13日11時17分)
- 処刑や略奪も?制圧後のマザリシャリフ(読売新聞) (13日10時47分)
- アフガン「和平会議」は時期尚早=外務次官(時事通信) (13日10時19分)
- <アフガン攻撃>タリバン崩壊後の新政権構想(毎日新聞) (13日10時17分)
- ラマダン中の攻撃に理解=外相(時事通信) (13日10時17分)
- 100万−150万バレル減産へ=14日、OPEC総会(時事通信) (13日10時9分)
- 北部同盟 カブールへの進撃開始 - スポーツニッポン (13日9時32分)
- パウエル米国務長官とイランのハラジ外相が握手(ロイター) (13日8時46分)
- 事故か再びテロか?エアバス機墜落、世界に衝撃(読売新聞) (13日6時14分)
- 北部同盟がカブールへ進撃開始、ヘラートも制圧(読売新聞) (13日4時28分)
- <アフガン攻撃>トルコ、西欧の一員として派兵 駐日大使(毎日新聞) (13日0時26分)
- <国連演説>テロ根絶へ足並み乱れ 貧困問題解決を訴える声も(毎日新聞) (13日0時12分)
- <パキスタン>英記者を追放処分(毎日新聞) (13日0時1分)
11/12 - サウジアラビア人ら6人、米軍のカブール空爆で死亡=クウェート紙(ロイター) (12日23時12分)
- <アフガン攻撃>米軍の戦費はすでに1200億円以上に(毎日新聞) (12日23時10分)
- <アフガン攻撃>前線取材中の仏独記者3人が死亡(毎日新聞) (12日22時1分)
- <アフガン攻撃>北部同盟がヘラートを制圧 首都への攻撃開始(毎日新聞) (12日21時51分)
- <G8外相会合>アフガン復興へ積極協力を確認(毎日新聞) (12日21時31分)
- 北部同盟、クンドゥズも奪取し北部全域を掌握(読売新聞) (12日21時16分)
- 北部同盟、タリバン前線の塹壕を制圧(ロイター) (12日21時10分)
- アフガン西部ヘラート、依然として支配下にある=タリバン(ロイター) (12日20時13分)
- シラク仏大統領、中東歴訪でアフガンの今後を協議へ(ロイター) (12日20時13分)
- アフガン復興支援国会議、年明けに東京でも開催(読売新聞) (12日20時9分)
- 仏RTLラジオの記者、アフガンで戦闘に巻き込まれ死亡(ロイター) (12日17時44分)
- 北部同盟、カブール進攻を部隊に指示=司令官(ロイター) (12日17時34分)
- 国連人権高等弁務官、北部同盟に非戦闘員の保護を要請(ロイター) (12日17時34分)
- 「多民族で民主国家を」…アフガン関係8か国が宣言案(読売新聞) (12日15時11分)
- 米大統領、「北部同盟」のカブール進攻を支持せず(読売新聞) (12日15時11分)
- <アフガン攻撃>地上部隊の北部展開認める 英国防省(毎日新聞) (12日14時41分)
- 米大統領、「北部同盟」のカブール進攻を支持せず(読売新聞) (12日14時27分)
- アル・カーイダの青酸ガス製造拠点を特定…米紙(読売新聞) (12日13時50分)
- <アフガン>北部大半の州を制圧 西部へ進撃  北部同盟(毎日新聞) (12日12時46分)
- ビンラディン氏、核兵器と化学兵器保有言明 - 東亜日報 (12日12時35分)
- <米・パ関係>アフガン攻撃への協力などで関係正常化(毎日新聞) (12日11時31分)
- <アフガン>北部同盟の首都制圧は支持せず 米・パキ両大統領(毎日新聞) (12日11時31分)
- アフガン北部同盟が3州を奪還 - 中央日報 (12日11時27分)
- <6プラス2>アフガン新政権へ宣言文書 周辺国合意 (毎日新聞) (12日10時56分)
- 英地上軍のアフガニスタン北部への投入を確認=英国防相(ロイター) (12日10時37分)
- <国連総会>アフガンの和平・復興プロセス関与に名乗り 宮沢氏(毎日新聞) (12日10時22分)
- 「戦禍の子供の姿に涙が出た」=アフガン難民写真展、大きな反響(時事通信) (12日7時1分)
- <アフガン>北部同盟「バーミヤン奪回」と発表(毎日新聞) (11日23時11分)
11/11 - 北部同盟のドスタム将軍、制圧地域で女性の教育などを許可(ロイター) (11日20時52分)
- 北部同盟、西部の要衝カライナウを制圧(ロイター) (11日20時12分)
- タリバン、サマンガンなど3州から部隊撤退=AIP(ロイター) (11日19時42分)
- ビンラディン氏「炭疽菌入り郵便物について何も知らない」=パキスタン紙(ロイター) (11日18時8分)
- パキスタン大統領、核兵器の移動を命令=米紙(ロイター) (11日17時4分)
- 北部同盟、カブール進攻の可能性否定せず(ロイター) (11日16時34分)
- 米国、アフガン国内で有害化学物質の製造工場を特定か=米紙(ロイター) (11日15時54分)
- 米大統領、北部同盟の首都進攻に反対(読売新聞) (11日13時58分)
- 米・パキスタン両大統領、北部同盟のカブール進攻に難色(ロイター) (11日13時53分)
- ビンラディン氏、対米同時テロへの関与告白か=英紙(ロイター) (11日13時52分)
- <アフガン情勢>マザリシャリフに治安要員展開へ 北部同盟(毎日新聞) (11日10時50分)
- <ビンラディン氏>同時テロ認めるビデオ 英紙報道(毎日新聞) (11日10時50分)
- 反タリバン勢力、ウズベク国境へ進撃(読売新聞) (11日2時9分)
- <国連総会>ブッシュ大統領が初演説 パレスチナ国家創設を支持(毎日新聞) (11日1時40分)
- 北部同盟現地司令官「3日以内にカブールへ」(読売新聞) (11日1時34分)
- <アフガン情勢>空爆がマザリシャリフ制圧支援 北部同盟広報官(毎日新聞) (11日1時31分)
- 米大統領「タリバン崩壊は間近」(読売新聞) (11日1時29分)
- 米軍が三つの村誤爆?(読売新聞) (10日23時33分)
11/10 - <パキスタン>イスラム原理主義政党のハク党首を自宅軟禁(毎日新聞) (10日21時52分)
- 反タリバン勢力、ウズベク国境へ進撃(読売新聞) (10日21時38分)
- <オーストラリア>与党が勝利宣言 保守連合政権は3期目に(毎日新聞) (10日21時30分)
- 米、テロ対策の外交にイスラムとの「対話」据える(読売新聞) (10日21時0分)
- 要衝マザリシャリフ陥落で アフガン通貨が急騰(読売新聞) (10日20時44分)
- <オーストラリア>総選挙で与党が過半数の勢い(毎日新聞) (10日20時16分)
- <アフガン攻撃>マザリシャリフ陥落で米国内の不満緩和も(毎日新聞) (10日20時14分)
- <国連総会>アフガン情勢などで一般演説開幕へ(毎日新聞) (10日20時14分)
- 米軍がタリバン前線への空爆再開、北部の要衝制圧後も休止なし(ロイター) (10日19時44分)
- <国連総会>アフガン情勢などテーマに一般演説(毎日新聞) (10日18時56分)
- <アフガン攻撃>オランダも派兵の意向 NATO加盟国で5番目(毎日新聞) (10日18時55分)
- クリントン氏の娘、英の反戦集会を星条旗手に妨害(読売新聞) (10日15時44分)
- 「兄弟とめい、目前で虐殺された」=全国8カ所で来日講演へ−アフガン難民男性(時事通信) (10日15時2分)
- 作戦上ならやむを得ない=ラマダン中の攻撃で官房長官(時事通信) (10日15時2分)
- 北部同盟、サレポル州全土を奪取=北部同盟内相(ロイター) (10日14時16分)
- タリバン国防相、マザリシャリフ陥落認める(ロイター) (10日13時29分)
- タリバン後政権作りは米主導で…米大統領が明言(読売新聞) (10日13時6分)
- 20日にもNYでアフガン復興会議=日本側共同議長に緒方氏(時事通信) (10日13時2分)
- パキスタンで全国一斉スト、警官隊とデモ隊の衝突で4人死亡(ロイター) (10日12時59分)
- <アフガン情勢>米高官「北部同盟から携帯電話で制圧連絡」(毎日新聞) (10日12時56分)
- カブール北方に北部同盟軍集結、進攻態勢整う(読売新聞) (10日11時27分)
- <アルカイダ>最高幹部が「ブッシュの発言はうそ」とビデオで(毎日新聞) (10日11時19分)
- <国連>アフガンで170万人の子どもが生命の危機に直面(毎日新聞) (10日10時51分)
- <国連特別会議>「文明の対話」呼びかける決議を採択し、閉幕(毎日新聞) (10日10時51分)
- <米インド首脳会談>バジパイ首相 アフガン攻撃全面支援を表明(毎日新聞) (10日10時11分)
- アフガン・カブール近くの前線に北部同盟の戦車が結集=目撃者(ロイター) (10日10時8分)
- 「脱・自衛」の行方注目 海外メディア一斉報道 自衛艦派遣(西日本新聞) (10日3時32分)
- <米露首脳会談>核軍縮・軍備問題で合意目指す 13日から(毎日新聞) (10日2時30分)
- <北部同盟>マザリシャリフに進攻 「米政府は未確認」とCNN(毎日新聞) (10日2時11分)
11/9 - パキスタン各地で反米デモ、3人死亡…AFP通信(読売新聞) (9日22時33分)
- <危険情報>引き上げで中東地域に高まる不満 観光業界が打撃(毎日新聞) (9日22時2分)
- <タリバン政権>拘束中の柳田さんがテープで早期釈放を楽観(毎日新聞) (9日22時2分)
- 北部同盟、マザリシャリフ制圧へ向け大規模な攻撃開始(ロイター) (9日21時57分)
- <アフガン攻撃>「作戦の進行に満足」 米中東軍司令官が見解(毎日新聞) (9日21時45分)
- パキスタン全土で警戒態勢、イスラム教団体が全国スト呼び掛け(ロイター) (9日21時27分)
- アゼルバイジャン、米軍に空軍基地使用許可を検討(読売新聞) (9日21時13分)
- <アフガン攻撃>サウジ兵13人が死亡 クウェート紙が報道(毎日新聞) (9日20時51分)
- <パキスタン>全土で米軍非難の大規模デモ(毎日新聞) (9日20時51分)
- パキスタンへの医官派遣に前向き=首相(時事通信) (9日19時5分)
- テロ壊滅断行へ決意、米大統領がテレビ演説(読売新聞) (9日15時14分)
- 義勇兵85人が空爆で死亡か(読売新聞) (9日14時37分)
- <アフガン攻撃>米・中東軍司令官 大規模地上軍派遣を否定せず(毎日新聞) (9日13時13分)
- <パキスタン>「タリバンに連帯を」全国スト主催組織のハク議長(毎日新聞) (9日11時51分)
- <米大統領>全世界のテロ組織の掃討行う方針を表明(毎日新聞) (9日11時51分)
- <英皇太子>ラトビア訪問中、少女に花で顔たたかれる (毎日新聞) (9日10時41分)
- <英パ首脳会談>ムシャラフ大統領 ラマダン中の攻撃に懸念表明(毎日新聞) (9日10時41分)
- 国連特使、タリバン後の新政権樹立について楽観的な見方を示す(ロイター) (9日10時38分)
- 適切な諜報活動でアフガン攻撃は早期に目的を達成=パキスタン大統領(ロイター) (9日7時47分)
- パキスタン大統領のアフガン爆撃中止要請を退ける=ブレア英首相(ロイター) (9日7時42分)
- <アフガン攻撃>カブール北方のタリバン軍陣地に多数の爆弾投下(毎日新聞) (9日1時26分)
- 田中外相、23日からパキスタン訪問(時事通信) (9日1時2分)
- <パキスタン大統領>フランスを訪問 シラク大統領らと会談(毎日新聞) (9日0時51分)
11/8 - タリバン、スパイ容疑でアフガン人15人逮捕(ロイター) (8日22時24分)
- <イスラム協会>「指導者数百人が逮捕された」 ハサン事務局長(毎日新聞) (8日22時24分)
- <パキスタン大統領>テヘラン訪問、イラン第1副大統領と会談(毎日新聞) (8日22時24分)
- <アフガン攻撃>ラマダン中も続行との米政府声明放送 VOA(毎日新聞) (8日22時24分)
- 米軍が4隻目の空母をアフガン海域に派遣へ(読売新聞) (8日22時10分)
- パキスタン、タリバンに領事館閉鎖を要請(ロイター) (8日22時4分)
- <文明の対話>特別会議、国連本部で開幕へ 45カ国首脳ら演説(毎日新聞) (8日21時51分)
- アフガニスタン攻撃、可能な限り早期に中止すべき=パキスタン大統領(ロイター) (8日21時32分)
- 北部同盟、要所マザリシャリフ制圧目指す(ロイター) (8日21時32分)
- <イラク>アフガン攻撃終了後、焦点に 米国務長官(毎日新聞) (8日20時47分)
- <北部同盟>「馬に乗り、戦車と戦っている」 米統合参謀副議長(毎日新聞) (8日19時26分)
- 人道上の犯罪犯した人物が難民船で上陸=オーストラリア(ロイター) (8日18時1分)
- 難民対策で経済援助を要請=イラン大使、自民幹事長に(時事通信) (8日17時5分)
- <タリバン>北部同盟が防衛線の一部を突破 (毎日新聞) (8日14時31分)
- アル・カーイダ資金源の米国内施設を一斉捜索(読売新聞) (8日13時31分)
- 米軍、タリバン部隊を空爆(読売新聞) (8日12時6分)
- <米英首脳会談>対テロで結束確認 イスラム諸国との亀裂を否定(毎日新聞) (8日11時33分)
- ブッシュ大統領、タリバン打倒に自信を強調(読売新聞) (8日11時31分)
- <アフガン攻撃>イタリア両院が陸海空軍2700人の参加承認(毎日新聞) (8日11時1分)
- イタリアが派兵を正式決定(読売新聞) (8日10時57分)
- <国連世界食糧計画>アフガンの飢餓に対応 トルクに小麦輸送(毎日新聞) (8日10時51分)
- アフガン北部同盟が一部で騎馬攻撃を展開、要衝地で激戦=米国防省(ロイター) (8日10時40分)
- カタールのTV、米ヘリ撃墜現場でビンラディン氏の息子の映像伝える(ロイター) (8日10時39分)
- <タジキスタン>アフガン空爆へ米国に出撃基地の提供を表明(毎日新聞) (8日10時16分)
- <パキスタン>フランスを訪問 反テロ連合参加を強調 大統領(毎日新聞) (8日10時16分)
- <パキスタン>大統領がイラン訪問 タリバン政権後の意見交換(毎日新聞) (8日10時16分)
- 元国王はアフガンの将来において中心的な役割を果たしうる=国連特使(ロイター) (8日10時14分)
- <パキスタン>アフガン防衛評議会が大統領に対決姿勢を表明(毎日新聞) (8日9時45分)
- 米軍、海軍向け航空ジェット燃料を大量に購入=タンカー・ブローカー(ロイター) (8日9時37分)
- 空爆1カ月、延べ2000機超が出撃=マザリシャリフ攻防は「流動的」−米軍(時事通信) (8日9時3分)
- <アフガン攻撃>大量の重傷患者が運ばれるパキスタン(毎日新聞) (8日2時10分)
11/7 - 世界食糧計画、アフガン北東部で援助食糧の空中投下を計画(ロイター) (7日22時52分)
- <アフガン攻撃>ドイツが派兵を閣議決定(毎日新聞) (7日22時51分)
- 米軍のB52戦略爆撃機、タリバンの前線地域を爆撃(ロイター) (7日22時32分)
- <パキスタン>「イスラム協会」総裁を国家反逆罪容疑で拘束(毎日新聞) (7日22時21分)
- <カタール>空軍基地に男が発砲 治安部隊が射殺(毎日新聞) (7日22時21分)
- <アフガン攻撃>大量の重傷患者が運ばれるパキスタン(毎日新聞) (7日22時16分)
- パキスタン大統領、ラマダン中の戦闘継続に懸念を表明(ロイター) (7日22時12分)
- カブールの地下金庫に黄金遺物2万点 - 朝鮮日報 (7日22時6分)
- 米国防長官、地上作戦で特殊部隊30人以上負傷と公表(読売新聞) (7日22時1分)
- 北部同盟、要衝マザリシャリフまで7キロに迫る(読売新聞) (7日22時1分)
- イタリア、アフガンの米軍事行動支援で2700人を派兵へ(ロイター) (7日21時24分)
- パキスタン大統領が欧米歴訪へ、作戦早期完了求める(読売新聞) (7日21時15分)
- アフガン人男性3人が難民申請=タリバンの迫害逃れ来日−大阪(時事通信) (7日21時9分)
- <アフガン攻撃>米軍、カブール周辺などを空爆 (毎日新聞) (7日20時47分)
- <タリバン>ハク氏のおいも処刑 アフガン潜入中  (毎日新聞) (7日20時26分)
- パキスタン大統領がイラン到着、アフガン問題で協議へ(ロイター) (7日20時23分)
- <国連>8日から各種会議が連日開催 アフガン問題中心に(毎日新聞) (7日19時57分)
- パキスタン、他国を批判する発言を慎むようタリバン大使に要請(ロイター) (7日19時54分)
- <アフガン>タリバン崩壊後にらみ国連特別代表が周辺国訪問(毎日新聞) (7日18時45分)
- <アフガン>仏大統領が人道支援国際会議を提案(毎日新聞) (7日18時33分)
- <アフガン>トルコの特殊部隊員派兵決定を批判 イラン外相(毎日新聞) (7日13時31分)
- <アフガン>反タリバン指導者を保護 米軍(毎日新聞) (7日13時26分)
- 外交、「オールジャパン」で対処=田中外相問題で加藤駐米大使(時事通信) (7日13時2分)
- <アフガン空爆>北部同盟支援を重点に攻撃 米統合参謀本部(毎日新聞) (7日12時21分)
- 仏軍2000人すでに投入…シラク大統領表明(読売新聞) (7日12時4分)
- <アフガン空爆>世界最大「BLU82爆弾」投下 米参謀本部(毎日新聞) (7日11時26分)
- <アフガン空爆>タリバン政権や難民に支援の募金活発化 (毎日新聞) (7日11時1分)
- 国連事務総長特使、ローマでシャー元アフガン国王と会談へ(ロイター) (7日10時10分)
- 米軍、アフガン派遣地上軍特殊部隊の追加増強に向け準備=国防長官(ロイター) (7日8時33分)
- ジャカルタのオーストラリア系学校で爆発=警察(ロイター) (7日7時57分)
- <アフガン攻撃>特殊部隊活動場所を2・5倍に増強(毎日新聞) (7日1時41分)
- 「アル・カーイダは核兵器に触手」と米大統領(読売新聞) (7日1時39分)
- <アフガン空爆>続く足踏み 米、長期化を覚悟(毎日新聞) (7日1時35分)
- <アフガン攻撃>EU安保に暗雲 首脳会議紛糾も(毎日新聞) (7日1時26分)
- <VOA>「ラマダン期間中も攻撃を続行」 米政府声明を放送(毎日新聞) (7日0時31分)
11/6 - <露印首脳会談>国際テロとの戦いに関する共同宣言に署名(毎日新聞) (6日22時56分)
- アフガンの米軍事行動支援で3900人を派兵=ドイツ首相(ロイター) (6日22時52分)
- 米軍戦闘機、カブール北方のタリバン前線への空爆を再開(ロイター) (6日22時32分)
- アフガンに最大級爆弾投下(読売新聞) (6日21時25分)
- <反テロ会議>中・東欧16カ国首脳が6日、ポーランドで(毎日新聞) (6日21時12分)
- <タジキスタン>ラフモノフ大統領、米国務省副補佐官と会談(毎日新聞) (6日21時12分)
- 難民申請中のアフガン人への執行停止=裁判部で判断分かれる−東京地裁決定(時事通信) (6日21時6分)
- アフガン攻撃、長期戦は不可避=コーエン氏(時事通信) (6日21時6分)
- <米国務省>ジェイムズ・ドビンズ大使を反タリバン担当の代表に(毎日新聞) (6日20時48分)
- <アフガン>「タリバンの攻撃で米ヘリ1機墜落」 パ政府当局(毎日新聞) (6日20時39分)
- <ASEAN>個別会合開き、閉幕 反テロ連帯をアピール(毎日新聞) (6日20時34分)
- パキスタン当局、米軍ヘリ墜落情報を調査(ロイター) (6日20時22分)
- <アフガン空爆>通常兵器最大のBLU82爆弾を初投下(毎日新聞) (6日19時27分)
- 自衛隊海外派遣、理解得られた=ASEAN・中韓と反テロで共通認識−首相会見(時事通信) (6日19時9分)
- <アフガン>「拘束、死亡男性は米国人でない」 米大使館報道官(毎日新聞) (6日18時46分)
- パキスタン、イラン訪問に意欲=田中外相(時事通信) (6日17時5分)
- 反タリバン勢力による本格攻勢の準備を待つ用意=米統合参謀本部議長(ロイター) (6日16時54分)
- <タリバン>数人の米国人を逮捕 カンダハル知事(毎日新聞) (6日13時17分)
- 外相にアフガン復興支援要請=緒方氏(時事通信) (6日13時5分)
- <アフガン攻撃>米軍がタジク基地利用へ 現地調査を開始(毎日新聞) (6日13時1分)
- <タリバン>撃墜した米軍ヘリを放送 カタールの衛星テレビ(毎日新聞) (6日13時1分)
- <タリバン>穏健派は、現政権に不参加の人物 パキスタン広報官(毎日新聞) (6日13時1分)
- <米軍>アルカイダ封じ込めに自信 米作戦副部長(毎日新聞) (6日13時1分)
- <アフガン攻撃>米軍、10州で空爆 タリバン拠点のホテルなど(毎日新聞) (6日12時2分)
- <北朝鮮>ナンバー2、中東歴訪を中止 米軍のアフガン攻撃で(毎日新聞) (6日11時57分)
- アフガン地上戦に同盟国部隊も投入へ…米軍会見(読売新聞) (6日11時48分)
- <米国>反タリバン各派と交渉へ 政府代表にドビンズ氏任命(毎日新聞) (6日11時24分)
- <クウェート外相>アフガンに平和維持軍を 米軍の攻撃終了後(毎日新聞) (6日11時22分)
- ラマダン中のアフガン攻撃続行でメッセージ=VOA通じ、53の言語で−米(時事通信) (6日11時4分)
- 米軍評価チームがタジキスタンの軍用飛行場を査察している=国防総省(ロイター) (6日10時23分)
- 一部のEU諸国、英が主催した4日首脳会議に招待受けず不快感を表明(ロイター) (6日10時18分)
- タリバン政権、国連にアフガン国内の国民を支援するよう要請=大使(ロイター) (6日9時37分)
- ビンラディン氏 核爆弾製造可能? - スポーツニッポン (6日9時7分)
- 国内基地使用に関する米国との協議を否定=タジキスタン国防省筋(ロイター) (6日7時57分)
- ビンラディン氏のビデオ声明は「プロパガンダ」=米ホワイトハウス(ロイター) (6日7時44分)
- 米国との戦争は長期化する=タリバンのモタキ教育相(ロイター) (6日7時27分)
- 北部同盟一部が離反? 4司令官、タリバンと接触(西日本新聞) (6日3時33分)
11/5 - <アフガン邦人>柳田氏の捜査は継続中 タリバン大使(毎日新聞) (5日23時10分)
- 北部同盟、大規模な軍事演習実施(ロイター) (5日22時52分)
- <米国防長官アフガン領空を通過 パキスタン入りで(毎日新聞) (5日22時51分)
- <アフガン攻撃>米軍、B52で前線陣地をじゅうたん爆撃(毎日新聞) (5日22時1分)
- 「空爆効果上がっている」米長官がインド国防相に(読売新聞) (5日21時49分)
- 米、カブールをミサイル攻撃(読売新聞) (5日21時22分)
- <パキスタン>政権打倒なら核確保に海兵隊派遣 米誌報道  (毎日新聞) (5日21時2分)
- <パキスタン大統領>米国防長官に3基地使用提案 Wポスト報道(毎日新聞) (5日21時2分)
- <タリバン>「現時点で崩壊ない」 元パキスタン軍情報機関長官(毎日新聞) (5日20時44分)
- パキスタンでの難民支援に慎重=佐藤防衛次官(時事通信) (5日19時12分)
- 米軍がカブールのホテルを攻撃、駐屯のタリバン兵死亡(ロイター) (5日19時1分)
- <アフガン空爆>96%が「中止せよ」 在英イスラム教徒(毎日新聞) (5日15時8分)
- <アフガン難民>「冬は首都だけで10万人が餓死」 社民視察(毎日新聞) (5日14時41分)
- ビンラディン氏が再びテレビ演説...「健在を誇示」 - 中央日報 (5日13時57分)
- イスラム聖戦教本「テロのすべて」を網羅 - 中央日報 (5日13時54分)
- タリバン拘束の米人が死亡(読売新聞) (5日12時8分)
- <7カ国首脳>ロンドンで中東和平交渉立て直しを協議(毎日新聞) (5日12時1分)
- <アフガン>首都はじめ4都市でも近郊を攻撃 米軍(毎日新聞) (5日11時32分)
- <アセアン>テロ撲滅へ「反テロ共同行動宣言」を採択(毎日新聞) (5日11時30分)
- 欧州首脳、ロンドンでテロとの戦いを協議(ロイター) (5日11時10分)
- <アフガン>空爆目標設定へ特殊部隊を増派 米統合参謀本部議長(毎日新聞) (5日10時36分)
- <パキスタン>クーデター容認? 大統領に嫌悪感 イスラム協会(毎日新聞) (5日10時21分)
- インド・カシミール地方で銃撃戦、35人死亡=インド治安当局(ロイター) (5日9時22分)
- <パキスタン>政権揺さぶる原理主義 内戦懸念の声も(毎日新聞) (5日3時31分)
- 米国防長官、パキスタン首脳と会談(読売新聞) (5日2時1分)
- 数週内に米英の地上軍数千人アフガン入り…英紙(読売新聞) (5日1時21分)
- カブール北方に北部同盟の滑走路が完成(読売新聞) (5日1時9分)
- 【タイ】タイ証取、売買代金8月の3割に(NNA) (5日0時17分)
11/4 - カブール北方に北部同盟の滑走路が完成(読売新聞) (4日22時59分)
- <アフガン攻撃>イタリア軍参加を表明 伊国防省(毎日新聞) (4日22時55分)
- タジク、米に3基地提供(読売新聞) (4日22時44分)
- <パキスタン>最大のイスラム原理主義勢力総裁を自宅軟禁(毎日新聞) (4日22時41分)
- 米国防長官、パキスタン大統領と会談(読売新聞) (4日21時51分)
- 米B52、タリバン前線部隊をじゅうたん爆撃(読売新聞) (4日21時51分)
- <タリバン政権>「切り崩しは困難」 仏アフガン研究者が見方(毎日新聞) (4日21時35分)
- <アフガン攻撃>地上戦、数週間以内に数千人規模で 英日曜紙(毎日新聞) (4日21時2分)
- <アフガン攻撃>首都カブール近郊などを空爆を続行(毎日新聞) (4日20時26分)
- <アフガン攻撃>地上戦でパキスタンに協力要請へ 米国防長官(毎日新聞) (4日20時10分)
- <アフガン攻撃>米軍領空通過で合意 タジク大統領と米国防長官(毎日新聞) (4日19時56分)
- <アフガン攻撃>先月の地上作戦、米兵12人負傷か 米誌報道(毎日新聞) (4日19時52分)
- <テロ対策>米政府の対策に不信増 米誌世論調査(毎日新聞) (4日19時51分)
- <アフガン攻撃>米軍領空通過で合意 タジク大統領と米国防長官(毎日新聞) (4日19時51分)
- 「国境なき医師団」永井さん アフガン難民を語る - 神戸新聞 (4日16時19分)
- ビンラディン氏、米政府を支持するイスラム教徒らを非難(ロイター) (4日13時34分)
- <北部同盟>「タリバン後のPKO展開不要」 国連大使(毎日新聞) (4日10時40分)
11/3 - <タリバン政権>米軍ヘリ撃墜、40〜50人死亡? 教育相語る(毎日新聞) (3日22時26分)
- 米大統領、ラマダン中の攻撃続行を表明(読売新聞) (3日21時46分)
- 米軍ヘリがアフガンで墜落、全員救出(読売新聞) (3日21時31分)
- <米国防長官>モスクワでプーチン大統領、国防相らと会談(毎日新聞) (3日21時31分)
- 自衛隊の難民支援歓迎=「戦闘区域での活動」も期待−パキスタン大統領(時事通信) (3日21時2分)
- 教会襲撃事件で原理主義活動家を逮捕(読売新聞) (3日20時26分)
- <アフガン>タリバン政権もラマダン中の「聖戦」継続を決定 (毎日新聞) (3日20時3分)
- <パキスタン大統領>ラマダン中のアフガン攻撃に反対の姿勢表明(毎日新聞) (3日20時3分)
- <アフガン攻撃>B52の空爆再開 首都カブール付近(毎日新聞) (3日19時57分)
- <北部同盟>要衝都市・マザリシャリフのタリバンに攻勢かける(毎日新聞) (3日19時35分)
- <米軍ヘリ>悪天候でアフガン領内に不時着 4人負傷(毎日新聞) (3日19時15分)
- タリバン、国連と国外の無線交信再開を傍受を条件に許可(ロイター) (3日11時59分)
- ビンラディン氏と支持者を必ず捕らえる=ブッシュ米大統領(ロイター) (3日11時33分)
- <アフガン>タリバンが反米連合結成へ 米に大きな打撃(毎日新聞) (3日3時51分)
- <アフガン>義勇兵1000人以上がタリバン軍に合流(毎日新聞) (3日2時1分)
11/2 - <アフガン攻撃>カブール北部をB52で爆撃 米軍(毎日新聞) (2日20時45分)
- <タリバン政権>空爆で「50人死亡」の村を外国報道陣に公開(毎日新聞) (2日11時53分)
- <アフガン攻撃>米特殊部隊増派へ ラマダン以降も攻撃続行方針(毎日新聞) (2日11時51分)
- パキスタン軍情報機関、タリバンに援助(読売新聞) (2日11時47分)
- <アフガン>タリバン兵士が元国王側近の拠点を襲撃 4人死亡(毎日新聞)
- 聖戦参加を志願するパキスタン人、国境を越えてアフガン入り(ロイター) (2日7時57分)
- 対アフガン トルコが派兵決定 イスラム国家で初 特殊部隊を90人(西日本新聞) (2日3時9分)
- ビンラーディン、パキスタンの教徒に共闘呼びかけ(読売新聞) (2日1時53分)
- <タリバン政権>日本を敵と判断 自衛隊派遣に反発(毎日新聞) (2日1時31分)
11/1 在リトアニアの米大使館で炭疽菌を検出か(23:48)
「ターゲット探しに難航」 アフガン空爆で米側(23:35)
義勇兵の一部受け入れ タリバーン大使表明(22:55)
グルジア大統領が全閣僚解任 議長も辞任(22:31)
アフガン最大のダムが空爆被害 タリバーン発表(22:30)
トルコも特殊部隊をアフガンに派兵(22:22)
核テロの可能性増大 IAEAが警告、緊急会合開催へ(21:55)
- 米同時テロ後、難民13万人=病人らにも国境閉鎖?−パキスタン(時事通信) (1日23時21分)
- アフガン北部、「北部同盟」が攻勢に出るも苦戦(読売新聞) (1日23時21分)
- <アフガン攻撃>誤爆された村ルポ 憤る住民(毎日新聞) (1日22時28分)
- <アフガン攻撃>タリバン側前線を空爆 過去最大規模(毎日新聞) (1日21時32分)
- パキスタン駐留の米兵は2200人、5基地に展開(読売新聞) (1日21時11分)
- アフガニスタン北部に冬の到来告げる雨(読売新聞) (1日21時6分)
- パキスタン当局が核実験の責任者ら取り調べ…米紙(読売新聞) (1日20時51分)
- <アフガン攻撃>相次ぐ誤爆の背景(毎日新聞) (1日20時46分)
- 小泉首相、パキスタンへの経済支援を検討=アジズ蔵相、核不拡散の必要性認識(時事通信) (1日19時21分)
- タリバン捕虜たちの証言 - 朝鮮日報 (1日15時26分)
- <アフガン攻撃>タリバンの通信機能に重大な打撃 米参謀本部(毎日新聞) (1日10時33分)
- 上層部の許可不要「テロ勝手指令」 - スポーツニッポン (1日9時3分)
- 英のイスラム教徒700人がアフガン入り=パキスタンから越境−アラブ紙(時事通信) (1日1時4分)
- <アフガン>空爆で市民1500人が犠牲に タリバン駐パ大使(毎日新聞) (1日0時1分)
10月へ