昨日05/06/24 (金)翌日
21-23℃
CIAの1986クーデター計画
大統領選へのエンリレ擁立、外れる
 CIAは大統領選に気の乗らないエンリレ国防相を説得し続け、1985年になってようやくエンリレが食指を動かした。CIAは政治的野心のあるエンリレを「指導者」に、正直な指揮官ラモスに「勇気」を期待していた。ベール将軍とマルコスの秘密連絡はCIAに筒抜けだった。1980年初頭、フィリピン政府が1000万ドルで導入したストロムバーク゜・カールソン社製の電子式遠距離通信システムは、意図的に通信を遮って偽の情報を伝えることも出来る、CIAやペンタゴンの望みに叶う優れものだった。ベール将軍が盗聴を防ぐためのスクランブルをかけると、それはたちどころに解除されてCIAの耳に届いた。1986年のマルコス追放クーデターはかくして成功したが、結果的にアキノ夫人が国民の圧倒的支持を受けて勝利し、CIAのエンリレ大統領の野望は挫かれた。
---「The Marcos Dynasty」by Sterling Seagrave P302-315より部分抜粋

【私的めもらんだむ】
 シン枢機卿の死去に際して、1986年のクーデターとは何だったのか?を再検証している。特にCIAがどのように関与していたのか?を知りたいと思って調べている。そして分かったこと、クーデターは予めCIAが草案をつくって軍部に働きかけていたこと、マルコス退陣の時期を見計らってエンリレを大統領にしようとしていたことなど、そうした背景を踏まえて調べていくと新たな発見が出てきたりする。シン枢機卿の国民への多大な影響力が、CIAの目論見の前に立ちはだかり、その筋書きを大きく変えてしまったりするのだ。かといってバチカンに接近しようとしているCIAにとって、シン枢機卿を安易に排除するわけにもいかない、そんなCIAの苛立ちも伝わってくる。さらにコラソン・アキノ女史がフリーメーソンと噂されてきたことも重なって、より複雑で微妙な背景だったことが分かってくる。それだけではない。それに複数のカルト集団の存在や、旧日本軍のヤマシタ財宝などが絡んでくるのだ。マルコスがそんなヤマシタ財宝を背景に大統領にのし上がって来たことは特に重要だ。この件に関しては私もずっと調べてきたが、さらに突っ込んだ具体例を提示していきたいと思っている。

【参考】
マルコスを大統領にした金塊
山下将軍の財宝爆破指令
続々発掘される山下埋蔵金と消えた資料
【視聴予定】
22時
25 未来人 住まいづくりが町づくり


新じねん」TOP