昨日← 04/11/28 (日)翌日
8-15℃、北西よりの風
【トピック】
タイタンに「謎の活動」 NASA探査機撮影画像を分析

 米航空宇宙局(NASA)は、土星最大の衛星タイタンの鮮明な画像を公表した。先月下旬、土星探査機カッシーニがタイタンに最接近した際に撮影、タイタンの中央やや右寄りの位置に、正体の分からない「謎の活動」を示す白い部分が写っている。NASAの科学者が注目しており、地殻や風、河川、海洋、火山など、何らかの活動を示している可能性があるという。
 写真は、地表から30万〜65万キロ離れた地点から撮った9枚を組み合わせた。中央付近に、雲の間から地表がのぞいているほか、最下部の南極付近では雲が白く輝いているのがわかる。

★衛星タイタンに最接近 土星探査機カッシーニ

 【ワシントン27日共同】土星を周回中の米欧の無人探査機カッシーニが26日、分厚いもやに包まれた最大の衛星タイタンに約1200キロまで最接近し、その途中で撮影したモノクロ画像を地球に送信してきた。
 米航空宇宙局(NASA)によると最接近は米東部時間同日午後零時40分(日本時間27日午前1時40分)すぎで、距離は今年7月の初接近時の約300分の1。処理を加えた画像では、タイタン表面の明るい部分と暗い部分がはっきり分かる。
 タイタンは直径約5150キロと水星より大きく、太陽系の衛星で唯一、独自の大気を持つ。表面は氷点下179度と超低温だが、環境は原始の地球に似ているとされ、メタンとエタンの海が存在するとみられている。
 カッシーニは4年の探査期間中に計45回、タイタンに接近、来年1月には小型探査機ホイヘンスを着陸させ、さらに詳しい観測を行う。

★土星の輪、1つ増えた 衛星らしい天体も

 【ワシントン9日共同】輪がトレードマークの土星で新しい輪が見つかったと、米航空宇宙局(NASA)が9日発表した。土星を周回中の無人探査機カッシーニが観測した。衛星らしい天体も発見した。
 土星の輪は、実際には数百から数千もの輪で構成されていると考えられ、これまでAからGまで大きく7つの部分に分けられてきた。新たに発見された輪は内側から4番目のA環(幅約1万5000キロ)と5番目の細いF環(幅約50キロ)の間にあり、幅は推定で約300キロ。土星の衛星アトラスの軌道と重なっていた。
 衛星らしい天体はF環の近くで見つかった。土星ではカッシーニの観測で既に衛星2個が見つかっており、今回も本物なら、土星の衛星は計34個になる。
(共同通信) - 9月10日12時22分更新

土星の衛星
タイタン
カッシーニの軌道
土星の衛星
カッシーニ打ち上げ
カッシーニ構造図
土星探査機カッシーニ、土星とのランデブー近し!迫力のクローズアップ画像
【2004年5月19日 Cassini Image of the Week】
土星への到着を7月1日に控えたNASAの土星探査機カッシーニから届いた画像には、接近を実感させるように、土星の雲のようすが詳細に捉えられている。
公開された画像は、カッシーニが土星から6千万キロメートルの距離から4月16日に捉えたものだ。

雲の少ない場所は暗い領域として、厚い雲が存在している場所は明るい領域として、それぞれ捉えられている。南極に見られる黒く丸い部分は、小さく中央に位置しているという点が専門家の興味を引いているが、この部分は、土星の磁場の影響を受けていると考えられている。また、土星面の右下に見える白い二つの点や、中央付近で土星の中心を横切るように延びている大きく横長な暗い部分も特徴的だ。

土星探査機「カッシーニ」 - 計画概要、飛行コースなど。横浜こども科学館
太陽系惑星の大きさ比較-9/21の日々雑感より

土星
【私的めもらんだむ】
8時
 昨日はとうとう監督が来なかった。その間、全く連絡無し。吹き荒れた風で吹き寄せられた落ち葉の、その中に所在なげに仕上げた製品が二つ、有る。オレの育てた子供のようなもの、寂しそう・・・下請けゆえに軽んじられても仕方の無いことなのか?せめて遅れている理由ぐらい電話一本で済むはずだ。ひゅうひゅう唸る風がオレの心の中を吹き抜けていくような・・・心の空洞を感じていた。
 どだいオレは感受性が強すぎるのだ。それは承知している。友人知人は「オレってガラス細工のように、繊細で壊れやすい体質なのよね」と云うと大笑いするが、ホントなんだ。見かけで人を判断しちゃいけない。
 中学生の頃はよく野原で仰向けになって、夜空の星を眺めながらわけもなく涙を流していた。なぜ涙なんか流れたのか、今もって分からない。星が涙で霞んでいった思春期の記憶、歳月はその星すら汚染して見えにくくしている。オレの心が曇ってしまったからなのか・・・土星は?明日はどっちだ?

新じねん」TOP