日誌暦 1999年五月の日誌
まがじん登録 どきゅめんと掲示板 電磁波の脅威 五月 大手銀行の老害リスト 環境ホルモン・リスト

ユーゴ関連=バルカンの戦争、第3次世界大戦に続くシナリオユーゴの独立ラジオ局B92を支援(日本語版)NEWユーゴ便りNEW 難民を助ける会リポートNEWユーゴ空爆について考える掲示板ユーゴ空爆略図NATO加盟国 コソボ状況地図(英文UNHCR)

4月 5月 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6月

1999/05/31、月

小市民的憂鬱の日々


1999/05/30、日曜

晴時々曇(最低気温13.7平年13.0、最高気温22.7平年20.0)


1999/05/29、土曜

曇(最低気温15.0平年12.9、最高気温10.6平年20.0)


1999/05/28、金曜

グウタラ自然流のススメ 

ジョージ・ソロスが仕掛ける7月大暴落

関連資料、世紀末の妖怪ヘッジファンドを率いるソロスの正体


1999/05/27、木曜

雨のち曇(最低気温16.7平年12.7、最高気温23.7平年19.8)

危なすぎる防衛庁機密情報

1999/05/26、水曜

晴のち曇(最低気温15.7平年12.5、最高気温21.0平年19.8)

「道民の翼、離陸へ」エア・ドゥの挑戦


1999/05/25、火曜

晴時々曇・強風(最低気温17.0平年12.3、最高気温27.5平年19.5)

サラ金『レイク』を身売りして所得日本一になった浜田武雄

国連査察の中の特殊工作部隊


1999/05/24、月曜

薄曇のち夜雨(最低気温14.2平年12.1、最高気温21.3平年19.6)

『日本の動揺』

内から揺さぶる歌もあり、外から揺さぶる歌もある。

夕焼け小焼けのテポドンドン、海に落ちたは、いつの頃

秋の夕日に横切るテポドン、故意も脅しも空しいあがき・・・

ほか、北の国から、津軽海峡頭越え、キムたちがいて僕がいた

【『FOCUS』1998年37号より転用】

1999/05/23、日曜

晴(最低気温13.2平年12.0、最高気温23.6平年19.4)

雨は下から降る

おどま盆ぎり盆ぎり、盆からさきゃ居らんど、盆がはよ来りゃ、はよ戻る

おどま勧進勧進、あんひと達ゃよか衆、よかしゅよか帯、よか着物

おどんが打死(うっちん)だちゅうて誰が泣いてくりょか

裏の松山、蝉が鳴く

蝉じゃござんせぬ、妹でござる、妹泣くなよ、気にかかる

おどんが打死ちゅうだば道端いけろ、通る人ごち花いけろ

花は何の花つんつん椿、水は天から貰い水

水は昼も夜もとどまることがない

高きを流れて雨露となり、低きを流れて河川となる

水は志高の善となす

【老子】


1999/05/22、土曜

晴(最低気温11.7平年11.9、最高気温22.1平年19.4)

赤い薔薇はあつい情熱をささやき

白い薔薇はそっと愛をささやく

おお、赤い薔薇は鷹

白い薔薇は鳩

ジョン・ボイル・オライリー『白薔薇』


1999/05/21、金曜

晴(最低気温12.6平年11.7、最高気温26.5平年19.3)

写真ガウディのサクラダファミリア


1999/05/20、木曜

薄曇り(最低気温14.1平年11.7、最高気温23.6平年19.2)

野生化のススメ


1999/05/19、水曜

 北朝鮮の金昌里(クムチャンリ)への核査察が20日に行われるらしい。地名がフジテレビでは「金倉里」となっているが正確な地名はどうなのだろう。手持ちの地図にも見あたらない。NHKでは衛星写真を元に核施設の場所を紹介、それによると蛇行した河に沿って施設が散在しているそうだ。トンネル4本によって掘り出された土砂は38万トン、トンネルの地下には東京ドームの3分の1に相当する空間があると想定している。寧辺(ニョンビョン)の核施設をつくった同じ部隊が建設、ダムからトンネルに向かって原子炉の冷却水と思われるパイプも敷かれてあるようだ。これまで寧辺には3つの原子炉、核関連研究所ならびに関連施設があると言われていた。今回の金昌里への核査察は、寧辺から密かにプルトニウムを金昌里の地下核施設に運んでいるのではないかという疑惑が元になっている。査察団の一行は日本の横田基地を経由して軍用機で北朝鮮に入っている。

1999/05/18、火曜

薄曇り(最低気温10.2平年11.5、最高気温20.1平年19.1)


1999/05/17、月曜

晴(最低気温9.9平年11.4、最高気温18.9平年11.1)

森村かつみさんの証言(埼玉・浦和)


1999/05/16、日曜

雨のち曇

1999/05/15、土曜

曇、微風

わたしは

透明人間になる薬など持っていなかった

シダの種などポケットにはなかった

ベン・ジョンソン『新しい住まい』

1999/05/14、金曜

晴、無風(最低気温14.1平年11.2、最高気温20.1平年18.1)

元ダイアナ妃事故関連リスト

1999/05/13、木曜

晴(最低気温12.6平年11.0、最高気温20.9平年18.8)

トワイニング紅茶グレー伯爵の子孫と結婚した日本人女性

教訓としての地震、そして防災

1999/05/12、水曜

晴(最低気温8.0平年10.9、最高気温20.0平年18.7)

究極のサバイバル教室

人間が生きる上に最低限必要なものは何か?考えてみました。

1999/05/11、火曜

雨のち晴(最低気温8.6平年10.8、最高気温17.2平年18.6)

従軍看護婦について資料をまとめました

1999/05/10、月曜

晴のち薄曇り、無風(最低気温15.4平年10.7、最高気温20.5平年18.5)

私が死んでも、いとしい人よ

私のために悲しい歌を歌わないで

私の頭上に薔薇を植えないで

木陰をつくるイトスギの木も

クリスティナ・ロセッティ『歌』

1999/05/09、日曜

晴(最低気温13.5平年10.6、最高気温20.9平年18.4)

昨日の三島神社の境内は静かで、参拝客は私ひとりだった。参拝客と言うより、幹回り3メートルはあるかという大樹を見に来たのだ。三島神社は鎌倉時代まで遡る由緒ある神社なのだそうである。樹齢は分からぬが、その神社の傍らに植えられた樹木は、おそらく何百年に渡って人間模様を記憶しているはずである。見上げれば脳のシナプスのような形状をしている枝が、びっしりと空間を埋めている。それはまるで宇宙と交信するためのアンテナのようにも思えてくる。神社の中を覗くと、丸い鏡が正面に置かれてあった。かすかに雅楽の音が響いてくる。テープでも回っているのだろうか・・・精神性を呼び覚まされる不思議な感覚であった。

1999/05/08、土曜

晴、無風(最低気温12.0平年10.5、最高気温23.1平年18.4)

フェデリコ・フェリーニ監督の『悪魔の首飾り』という短い作品がある。ポーの原作三部作のオムニバス映画の一作品なのだが、落ち目の若手人気俳優が神経症に陥り、撮影から逃げ出すようにしてスポーツカーで国道の闇を暴走していく。その果てに待っていたのは寸断された橋であり、それを覚悟で主人公はスポーツカーのアクセルを踏む。凄まじいエンジンの爆走音が途絶えた後のワイヤーロープの軋む音・・・その血のしたたり。向こう岸の国道に転がる主人公の生首、それを拾い上げる少女の幻影・・・現代の狂気がそこに凝縮されていたような気がする。

TOBY DAMMIT(日本版「悪魔の首飾り」)

トビー・ダミット=テレンス・スタンプ


1999/05/07、金曜

晴(最低気温9.9平年10.3、最高気温20.3平年18.3)微風

渚にまき散らされた貝殻を集め

その唇に耳をあてよ

どの貝殻も同じ願い、同じ神秘を囁く

大海原の語る声のこだまを

ダンテ・ガブリエル・ロセッティ『海原の果て』

「ユーゴ空爆に踏み切ったNATOへの批判」、海外新聞の抜粋記事

気になるNEWS・MEMO


1999/05/06、木曜

曇(最低気温11.7平年10.1、最高気温17.9平年18.1)

ニコルの森

昼寝のススメ

1999/05/05、水曜

曇のち晴(08時現在、気温18湿度70)、こどもの日

泣く子も黙る税務警察(ロシア)、銃を片手に税金徴収

  かつてのKGBや保安委員会に引き抜かれたエリツィン大統領直属の特殊警察、「調べたいことがある。税務警察だ!ドアを開けろ!」こうして税金未払い者に対する強権発動がロシアの至るところで行われている。旧ソ連の共産主義社会から自由経済社会へのステップとして、税金を払うという習慣を税務警察によって教えてやろうという実に親切でかつ乱暴なシステムなのだ。

1999/05/04、火曜

雨(18時現在、気温18湿度70)、国民の休日


1999/05/03、月曜

曇(10時現在、気温17湿度60)、憲法記念日

1999/05/02、日曜

1999/05/01、土曜

ドケチのススメ

NEWS