昨日← 05/11/27 (日) →翌日

【トピック】
「やった」研究者歓喜、睡眠削り成果…はやぶさ再着陸

 日本の小さな探査機はやぶさが26日、3億キロかなたで大仕事をやってのけた。

 小惑星に再着陸し、岩石の採取に挑むという、世界に例のない離れ業。打ち上げから2年半余り、はやぶさを見守ってきた宇宙航空研究開発機構の研究者たちの間には、成功を確信した瞬間、笑顔と歓声があふれた。

 26日午前7時過ぎ、はやぶさが着陸態勢に入り、地上との通信が制約される時間帯に入った。息詰まる管制室。その緊張が解けたのは、8時40分ごろ。通信が全面回復し、管制室の画面に「WCT」という表示が現れた。岩石採取装置の作動を示す。「やった」「すごいね」。研究者たちの喜びは、インターネットを通じた管制室の中継で、世界中に伝わった。

 米航空宇宙局とは比較にならないほど小さく、人員も少ない同機構宇宙科学研究本部(神奈川県相模原市)にとって、この1週間はまさに総力戦だった。

 20日の初挑戦では、着陸寸前に異常が発生。岩石を採取できないまま、灼熱(しゃくねつ)の地表に30分以上とどまった揚げ句、緊急退避によって100キロも遠ざかるという予想外の結果に終わった。

 再着陸のチャンスは25〜26日しかない。「高熱で機器が壊れていないか」「燃料が足りるか」――。管制室に詰めた研究者たちは、探査機の“体調”を気遣いながら、寝る間を惜しんで再挑戦の準備にあたった。

 総力戦の成果が地球へ戻ってくるまで約1年半、管制チームの戦いは続く。
(読売新聞)

【動画】はやぶさ岩石採取、成功 --01:44
 (下の写真をクリック)


はやぶさプロジェクト





▲はやぶさ 小型探査ロボット、太陽電池パネルの写真を撮影

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日夜、探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワへ投下した小型探査ロボット「ミネルバ」との通信が途絶えたと発表した。イトカワに着地したというデータは得られていないという。
 ミネルバは当初予定より高い地点で分離され、13日午前9時半ごろ以降、通信が途絶えた。JAXAは、ミネルバが上昇し、はやぶさから遠ざかったのではないかとみている。
 一方、ミネルバは分離直後に搭載カメラで、はやぶさの写真撮影に成功。はやぶさ経由で地球に電送された写真では、はやぶさの太陽電池パネルの先端部が写っていた。宇宙へ打ち上げられた無人探査機の姿が撮影されたのは初めてという。
 プロジェクト代表の川口淳一郎・宇宙科学研究本部教授は「ミネルバのイトカワへの到達は極めて難しいが、探査ロボットとして必要な機能は確認された」と話した。【永山悦子】
(毎日新聞)

【私的めもらんだむ】
【動画】東の借金王、佐佐木吉之助氏が証言する「大銀行騙しの手口」
(06:35)

「総量規制」という、国家と銀行の仕掛けた罠・・・ってとこだな。
だから銀行なんて信用できねぇんだ、国家もな。こりゃ犯罪だぜ。


今日のサンプロ(サンデープロジェクト)では中小企業の敗者復活戦と題して、彼らの涙ぐましい努力の様子を放映していた。その「涙ぐましさ」をより際立たせていたのが我らの銀行守銭奴様であり、冷徹な弱者切り捨ての背景であった。上の佐佐木吉之助氏の場合を想起しながら見ると、銀行の姑息なやり口も分かろうというものだ。長時間なので読み込みに時間がかかる。一部CMをカットするのを忘れた。これだけアップするのに、けっこう苦労してるのよ。

【動画】中小企業の敗者復活戦、それを拒む銀行の姑息
(143M-31:03)




新じねん」TOP