|

|
★「中鉢さんはグッド・リスナー」,ソニーがトップ交代会見
 |
Howard Stringer |
「(構造改革プログラムの)トランスフォーメーション60(TR60)をより加速していく」(新たにソニー 代表執行役 会長 兼 グループCEOに就任するHoward Stringer氏)。
ソニーは,2005年3月7日に発表した新経営体制について説明する記者会見を開いた(関連記事)。新経営陣は,現在の経営陣が敷いた路線を継承し,より加速していくとの方向性を示した。
冒頭に現在の代表執行役 会長 兼 グループCEOの出井伸之氏が,経営陣交代の趣旨を説明。「1995年に私が社長になって10年たち,今が最良の時期と判断した。TR60の目標にとどいていないのは残念だが,変革の種はまかれているし,確実に育っていると思う。ラグビー好きとしては,"One
for All, All for One(一人はみんなのために,みんなは一人のために)"という言葉にあるように,チームワークが重要と考えている。(新経営陣は)強力なチームワークで引っ張っていって欲しい」とした。現在ソニー
執行役 副社長 兼 COOを務めている久多良木健氏が退くことを意識してか,「この陣容は私と安藤で考えて皆でディスカッションして決めたもの。くれぐれもお間違えなきよう」と,あらかじめ釘をさした。
現代表執行役 社長の安藤国威氏のあと,新経営陣を代表して,会長に就任するStringer氏と新・代表執行役 社長 兼 エレクトロニクスCEOの中鉢良治氏があいさつ。Stringer氏は,「今日は偶然三人とも赤いネクタイをしている」と,ソニーの出井会長が「勝負」のときに赤いネクタイをしめることに掛けて会場を沸かせ,構造改革プログラムのTR60の取り組みを加速していく考えを強調した。これまでレコーディング・メディア部門などを担当してきた中鉢氏は,「エレキ(エレクトロニクス部門)の復活なくしてソニーの復活はない」と抱負を語った。
質疑応答の冒頭で出た「久多良木氏になくて,中鉢氏にあるものは何か」との質問には,「中鉢さんは,グッド・リスナー(良い聞き手)であるということ。いろんな人の意見を聞いて正しい判断を正しい時期にできるとみている」(出井氏)と回答。このほか久多良木氏の処遇に関しては,Stringer氏がゲーム事業における同氏の重要性を強調する程度にとどまった。「現在,ソニーの商品力が衰えているようだが」との質問には,「設計の力,モノ作りの力,マーケティングの力は衰えていない。ただし,消費者の視線に欠けていたかもしれない」(中鉢氏)として,体制の建て直しを図る旨を示した。
今井 拓司=日経エレクトロニクス
----【情報元】Tech On |
○「年次要望改革書」に沿って考えれば、出井伸之氏の「この陣容は私と安藤で考えて皆でディスカッションして決めた」とする言葉は空虚なものとなる。むしろ、このトップ人事にはアメリカの要望が色濃く反映された結果だと・・・
|
★ロブ・ポートマン米国通商代表
Ambassador Rob Portman, U.S. Trade Representative
 |
Rob Portman |
ロブ・ポートマン大使は2005年4月29日、ブッシュ大統領により米国通商代表に任命され、5月17日カード大統領首席補佐官の下で宣誓就任した。就任前は、オハイオ州第2区選出の連邦下院議員を務めていた。
ポートマン大使は議会で下院共和党指導部の委員長を務め、下院指導部とホワイトハウスの連絡役を担当した。同大使はまた、結果を出すために党派を超えて接触を図ることで知られ、数多くの法案を提出した議員でもある。また下院歳入委員会および通商小委員会のメンバーとして、長年通商問題と立法に携わってきた。さらに、下院予算委員会の副委員長も務めた。1999年、シアトルで開催されたWTO閣僚会議をはじめ数多くの国際会議に出席した。
ポートマン大使が提出し成立した法案の具体例としては、財源のない連邦政府命令を削減する法律の起草、過去50年間で初めての内国歳入庁(IRS)の包括的改革(50を超える納税者の新しい権利を追加)、予防と教育による薬物乱用と薬物被害削減のための4つの法律、退職後に備え更なる貯蓄を国民に奨励する3つの法律などがある。
ポートマン大使は連邦議員を務める前の1984年から86年まで、ワシントンのパットン・ボッグズ法律事務所で国際通商法専門の弁護士、1986年から89年および1991年から93年まで、シンシナティのグレイドン・ヘッド・リッチー法律事務所に勤務。最初は弁護士、後には共同経営者を務めた。また、1989年から91年まで、初代ブッシュ政権の大統領副法律顧問、さらにはホワイトハウス議会担当室室長を務めた。
---【情報元】

|
|
|
|
気になる情報
○内戦扇動分子-MI6要員か? イラクで「私服の英軍兵士」が警官に発砲して逮捕 さあどう処理するのだろう
---阿修羅より、情報元BBCnews
キャプションでは英軍兵士といっているが、実は"working undedrcover in covilian clothes"(私服で諜報活動に従事中)」「警官に発砲して」逮捕されたというのであるから、穏やかではない。ずばり後方攪乱任務=内戦挑発行為に従事していたと見るのが正解である。
---詳細
BBCnewsを要約すると
「チェックポイントを突破した二人の私服イギリス兵士が、バスラ警察署前で銃撃戦を展開して逮捕された」というもの。
追って詳細を調べたい。
07:00
モザイクの無い写真を取得

07:20

19日に私服英兵が襲撃事件で逮捕されたことにより、英軍の進軍が開始されたようだ。これによってイラク市民の怒りを呼び起こし、今度は市民が英軍の戦車に火炎瓶と石を投げているもよう。上の写真では英兵士が燃えているのが確認される。
10:00
私が「新じねん追記」で状況推理を書いている間に、阿修羅掲示板では「私服米兵は脱獄したのか?釈放されたのか?」意外な展開に投稿が続出している。
16:00
最終的には英軍が刑務所に突入、自国の兵士2名を奪還したというところに落ち着いたようだ。英軍の戦車が集結したあたりから何かアクションがあるのではと思っていたが、読みが浅かった。素人の推理とはこんなものだろう。まさか、が当然のように起こる現代において、我々の身近にも想定外のアクシデントが勃発する可能性のあることを自戒したいものだ。拘留されている時の写真でも、彼らが妙に冷静に見えたのも確かだ。自軍が助けに来ることを知ってたみたいな落ち着きようだ。イラクの背後で彼らがやっていたこと、それはきっと英政府も決して世界に知られたくないものだったのだろう。
|

逮捕された英諜報工作員(?)
|
|
|
20時
00 福祉 自殺を防ぐ▽水際の救出活動▽何が必要なのか
〜福井・東尋坊の取り組みから〜
2003年の自殺者は3万4427人。過去最悪となった。そんな中、自殺を水際で防ぐための活動が始まっている。福井県東尋坊、年平均25人の自殺者が出るここに自殺防止の相談所ができた。東尋坊を管轄する三国警察署の前副署長・茂幸雄さんたちが、私費で相談所を開設。NPO法人の認可も受けた。相談所ができて丸一年、相談に乗った自殺志願者は67人にのぼる。番組では相談所の活動を通して、必要な支援のあり方を考える。
|
|
|