昨日← 05/09/19 (月) →翌日
 22-28℃
【トピック】
ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本『拒否できない日本』

日本最大の書籍販売サイト『アマゾン・ドット・コム』で、ある本の品切れ状態が続いている。絶版本や希少本ではない。昨年4月に発売され、今年6月にも9刷となったロングセラーで、版元も大手の『文藝春秋』。ただ、郵政民営化を含めた小泉政権の規制緩和政策が、なぜ、“米国追従”なのかを種明かしする内容だけに、憶測が飛んでいる。
この本『拒否できない日本』(関岡英之著、文春新書)=写真=は、米国政府が毎年10月に日本に提出する「年次改革要望書」の存在を暴く内容。10年来、日本の規制緩和政策が、独占禁止法や郵政民営化、先に成立した会社法など、すべて「要望書」通り実現していく様を描いている。

詳細→HEATの日記

以下、「株式日記と経済展望」より抜粋
『拒否できない日本』
関本英之(著)
アメリカの日本改造が進んでいる

◆数年後の日本を知る必読の文献
年次改革要望書』では、最近まで五つの優先分野が指定されていた。通信、金融、医療機器.医薬晶、エネルギーとならんで住宅分野がそのうちのひとつだったのだ。しかし二〇〇一年版以降の『要望書」からは住宅分野が優先分野から姿を消した。住宅分野に関しては、アメリカは欲しい物をすでに手に入れた、というわけである。
住宅分野に関してアメリカ政府が日本政府へ要求していたのは、ひとことで言えば木材製品の輸入拡大、ということに尽きる。もともと日本はアメリカにとって木材製品の最大の輸出市場なのだが、アメリカはビジネス・チャンスを更に拡大しようとして、過去数年さまざまな要求を日本に突きつけていたのである。日本政府がこれまで建築基準法の改正、「定期借家権制度」の導入や「住宅性能表示制度」の導入など一連の規制改革を進めてきた最大の理由はここにあったのである。

◆クリントン政権の考え出した「年次改革要望書」
アメリカ通商代表部の『外国貿易障壁報告書』二〇〇〇年版に、『年次改革要望書』というものが毎年提出されるようになったいきさつが書いてある。それによると、これは一九九三年七月宮沢首相とクリントン大統領の首脳会談で決まったことらしい。
個別産業分野の市場参入問題や、分野をまたがる構造的な問題の是正を日本に迫るための、アメリカ政府の包括的なアプローチである、と説明されている。わかりやすく言えば、アメリカが日本に外圧を加えるための新しい武器として、クリントン政権が考え出したもの、ということらしい
この宮沢・クリントン首脳会談のときの政府間合意を根拠として、一九九四年に最初の『年次改革要望書』が提示された。それは三十二ぺ-ジの英語の文書で個別産業分野としては農業、自動車、建築材料、流通、エネルー、金融、投資、弁護士業・医薬・医療・情報通信など、分野横断的なテーマとしては規制籍や行政改革、審議会行政や情報公開・独占禁止法と公正取引委員会、入札制度や業界慣行、そして民事訴訟制度などが網羅され・まさに日本の産業、経済、行政から司法にいたるまで、そのすべてを対象にさまざまな要求を列挙したものだった。

◆マスメディアが今まで報道しなかったこと
二〇〇三年十月にもアメリカ政府から日本政府へ『年次改革要望書』が出されているが、なぜか主要な新聞はそのことを報道しなかった二〇〇一年十月のときは・シンガポールで開催されたWT0」の非公式閣僚会議の際に田中真紀子外務大臣(当時).がゼーリック通商代表部代表と『年次改革要望書』を交換し合ったということを、十月十五日付けの日本経済新聞が小さなベタ記事で報道した。
しかし「米国側の要望内容は明らかになっていない」として、内容にはいっさい踏み込んでいない。日本の将来にとってこれほど重要な意味を持つアメリカ政府からの公式文書である『年次改革要望書』の全文が日本のマス・メディアで公表されたことはないのだ。

◆内政干渉を隠そうともしないアメリカ
種明かしをすればどうということはないのだ。アメリカ政府の日本政府に対する『年次改革要望書』は誰でも簡単に読むことができるのである。全文が日本語に翻訳され、在日アメリカ大使館の公式ホームページで公開されているからだ。過去数年のバックナンバーも、すべてそこで日本語で閲覧することができる。

◆要求の進捗状況は日米当局者が点検
『年次改革要望書』のアメリカ政府から要求された各項目は、日本の各省庁の担当部門に振り分けられ、それぞれ内部で検討され、やがて審議会にかけられ、最終的には法律や制度が改正されて着実に実現されていく。
そして日本とアメリカの当局者が定期的な点検会合を開くことによって、要求がきちんと実行されているかどうか進捗状況をチエツクする仕掛けも盛り込まれている。アメリカは、日本がサボらないように監視することができるようになっているのだ。
これらの外圧の「成果」は、最終的にはアメリカ通商代表部が毎年三月に連邦議会に提出する『外国貿易障壁報告書』のなかで報告される仕組みになっている。アメリカ通商代表部は秋に『年次改革要望書』を日本に送りつけ、春に議会から勤務評定を受ける、という日々を毎年過ごしているわけである。(P47−P53)

アメリカが進める日本改造---関岡英之氏

■半世紀ぶりの構造改革!?
 半世紀前の日本はGHQによるつまり占領中だったわけです。したがって今進められている構造改革は占領以来の大改革といっていいわけですね。しかも実は、そのほとんどの改革がアメリカ政府からの日本政府に対する公式の要望に基づいて進められているということ、そしてその改革はアメリカの国益を極大化することを目的にしており、アメリカは過去十年以上にわたって日本に要請し、それを受けて日本は改革を進めてきた。。
 『年次改革要望書』はA、Bという二つの文献から成るんですが、
 年次改革要望書といいます。これは秘密文書でも何でもなく、しかも日本語版でも発表されています。一応建前としては日本もアメリカに対して同じような要望書を提出しており、日米両国政府の間で秋に交換されるという仕組みになっています。
 一方のは、外国貿易障壁報告書といって、毎年春ごろにアメリカのUSTR(米国通商代表部)が連邦議会に提出している米国の国内文書です。
 このAとBの二種類の文書がセットになっており、Aはアメリカが日本に対して出してくる要求のリストのようなものです。Bはその結果報告書というべきものです。つまりアメリカが日本政府に外圧を加えた結果、何が、どれくらい実現したか、アメリカの国益にどれくらいプラスになったか、時に具体的な数字を挙げてUSTRが自分の手柄を議会に対してアピールし、さらに来年度の予算と人員を確保するための自己申告表のようなものといっていいでしょう。
 ですから、この二つの文章を合わせて読むと、アメリカの意図なり戦略なりが自ずと浮かび上がってきます。
私たち日本人にとって問題となるのはAの年次改革要望書ですね。内容は大きく言って、個別産業分野と分野横断的なテーマの二部構成になっています。

 まずは個別産業分野。現在アメリカがリストアップしているのが、@通信、AIT、Bエネルギー、C医療機器・医薬品、D金融、E流通 の六分野です。
 最新版は次のような構成になっています。
 第一は競争政策。独禁法行政のことですね。独禁法はまさに今国会で1977年以来の大改正を致しました。その中で罰則の強化、内部告発の奨励などといったことが法制化されたわけですが、それらのほとんどにアメリカが数年前から要求してきたとおりの内容が盛り込まれています。

 第二は、日本の政策決定のプロセスにおいて国の利害関係者が発言する機会をなるべく拡大しようという内容なんです。例えばパブリックコメントという制度が一九九九年から導入されましたが、これもアメリカからの要求だったわけです。この制度が発足すると、そのチャンネルを通じてアメリカの利害関係者、例えば在日米国商工会議所などが日本の監督官庁に対して意見書や提案書を出しています。こうしたものが日本の実際の法律や政策に少なからず反映されているということがすでに五年近く前から起きています。

 第三の民営化。これは後ほど詳しくお話したいと思います。

 第四の法務制度改革。これは司法制度改革のことです。例えば、民事訴訟をもっとやりやすいようにいろいろ手続きを緩和せよ、弁護士の数を増やせという司法制度、主に民事訴訟に関わる制度を改革する。そしてもう一つは外国の法律事務所が日本で様々な活動ができるように、そういう方面の規制を緩和せよという、二本柱の要求になっています。

 第五が商法に関する部分で、二〇〇二年から導入された社外取締役制度ですね。商法上は委員会等設置会社と言っていますが、平らたく言えばアメリカ型の社外取締役を日本にも導入せよということなんです。
実はソニーのあの劇的なトップ交代劇にもこの制度が大きく影響しているといえます。
それからライブドアの絡みで大きく脚光を浴びた会社法ですね。これは五月十七日に衆議院本会議を通過しましたが、この新しい会社法の中で注目されたのが「三角合併」と報道されているものです。メディアによっては株式交換型のM&Aとか外国株を対価とした株式交換制度だと言われています。
  この三角合併は解禁されましたが、しかし、一年凍結ということになりました。これによって会社経営陣は、敵対的買収に対して様々な防衛作を講じるだけの時間的猶予が得られたわけです。

■アメリカからの小泉総理と竹中大臣への指名

最近になって小泉総理は「郵政民営化は十年来の私の持論であり、初めて自民党総裁選に出馬したときからずっと政策課題として掲げてきた」と主張しています。実はアメリカが日本に対して郵政民営化を要求してきたのも十年前の一九九五年の年でアメリカは次のように要求しております。

「米国政府は日本政府が以下のような規制緩和及び競争促進のための措置をとるべきであると信ずる。郵政省のような政府機関が民間保険会社と直接競合する保険業務に携わることを禁止する」
「政府系企業への外国保険会社の参入が公正、透明、非差別的かつ競争的な環境の下で行なえるようにする」

 つまり、アメリカの要求は官が保険会社(簡保)を経営することを禁止しろ、と言っているわけです。また、政府系企業に対して外資が参入できるように、経営参画できるようにせよ、と。要するに、買収できるように環境を整えよと、すでに十年前から要求してきているわけです。
 その後、一九九九年には、「現在の制度を削減、叉は廃止すべきかどうか検討することを強く求める」と、だんだん具体的かつ踏み込んだものになってきます。そして二年前の二〇〇三年度版になると個人名が出てきます。
 「米国政府は、二〇〇七年四月の郵政民営化を目標に、小泉首相が竹中経済財政・金融担当大臣に簡保・郵貯を含む郵政三事業の民営化プランを二〇〇四年秋までに作成するよう指示したことを特筆する」

 さらに昨年十月の最新版ではどうでしょうか? 
アメリカは、実は、郵政三事業の民営化といっても郵便事業にはほとんど関心を示していません。十年前の当初から「簡易保険はけしからん」と言い続けてきています。どういう文脈で言ってきたかといえば、年次改革要求書にある「金融」項目の中の「保険」のところですね。つまり、アメリカにとって郵政民営化問題は日米保険摩擦の延長線上にあるということです。今年二月に来日したアメリカの生命保険協会のキーティング会長も「米国の生保業界にとっても最も重要な通商問題だ」と述べて日米両国の保険摩擦という事実を隠していません。

■ ザ・生保
日本の生保業界は、一九九四年、九六年の日米保険協議に基いて一連の規制改革を進めてきました。その中で、例えば第三分野といわれる医療保険分野ですが、この分野では現在、日本の生保会社よりもむしろアメリカ系を中心とした外資が圧倒的なシェアをもつに至っているわけです。アメリカはこれだけでは足りずに、簡保という日本国民が持つ百二十兆円の資産にも食指が動いてきた、これが十年前からの動きですね。
 日本の生保会社は九社ほど破綻に追い込まれましたが、そのほとんどが今外資の傘下に組み込まれています。もともと生保会社の破綻は、生保がプラザ合意以後に米国債を買い支えてきたと同時併行して進んだ円高によって莫大な為替差損を抱え込むことになったのが原因です。かつては「ザ・生保」と言われたように、日本の生保はアメリカの財政赤字を支える役割を果たしたわけです。
 アメリカは、日本の民間の保険市場にこれ以上ウマ味がないと判断して、今度は官的な保険市場に手を伸ばしてきた。これが郵政民営化論議の本質ではないかと思います。
 そこで郵政民営化に対して最新版の年次改革要望書では、さらに次のように詳しく、アメリカは突き付けてきています。
 まず郵便事業と金融部門(簡保と郵貯)を完全に切り離せ、さらに、切り離された簡保と郵貯については、総務省ではなく金融庁の監督下に移せということをはっきりと要求しています。
 それから独占禁止法……公正取引委員会の監視の対象にも加えろとも言っていますね。つまり、現在の簡保をそのまま民営化しても巨大な保険会社ができるだけのことですから、アメリカ系の保険会社にとってこれは目の上のコブというか巨大なライバル会社が出現するだけのことなんですね。だからアメリカの真の意図は、簡保を地域別に分割するとか、とにかく解体に追い込んで、その上で分割された簡保の会社を個別撃破で、それぞれ傘下におさめていく――こんな戦略があるのだと思います。しかも、そこに金融庁の検査とか公取委による監視といったものを手駒として使っていく、こういうアメリカの"意図"が透けて見えてくるわけです。
 そう、アメリカの"意図"です。たとえば、足利銀行やりそなグループに引導を渡したのは会計事務所ですね。その会計事務所のほとんどが「ビッグ4」と言われるアメリカ系の巨大会計事務所と業務提携関係に入っていますし、その背後に金融庁がいます。そして公取委ですね。アメリカ側ではこうした機関をドメステック・アライズ(国内の同盟者)というふうに呼んでいます。まあ「友軍」ということですね。ですから、くり返しますが、これら友軍を使って郵政が民営化されたあとも簡保に対して揺さぶりをかけていきながら、やがて分割・解体に追い込み、最終的に資本傘下におさめる、アメリカはこれをめざしているんだろうと思います。
 ここで独禁法がらみで官製談合防止法に話を移します。今まさに談合摘発事件が話題になっています。私の見るところ、この談合事件は今後かなりの大きな広がりをもつ事件になっていくのではないか。
 具体的には、発注者側にも摘発の余波は広く及んでいくだろうと思うわけです。そして実は、これこそがアメリカのねらいではないかと思います。
 なぜか。昨年十月に新潟市の下水道工事でやはり談合事件の摘発がありましたね。これは非常に示唆にとむ事件だと思います。このとき日本経済新聞の見出しは「談合摘発に新手法」と書いています。
 では、談合摘発でどこが新しいのか。
 当初、公取委はいろいろ調査したのですが、刑事告発を見送ったわけです。ところが、新潟地検が公取委に対して家宅捜査を行って関係書類を押収しました。その後、新潟地検が刑事事件として立件し、市の幹部を逮捕するに至ったというわけです。もちろんこれは公取委と検察が事前にじっくりと打ち合わせしてのうえでのことであり、こういう公取委と検察の連携プレーも実はアメリカの要求なんです。つまり、九九年の年次改革要望書ではこうあります。
 「刑事上の談合行為を調査する上での協力を強化するために、公取委と警察庁及び地方警察本部との連携メカニズムを確立する」
 「故意に談合行為を政府職員、特に指定入札システムを利用したり、予定価格を不当に漏らした職員に厳しく対処するという政策及び執行制度を日本政府全体で採用する」
 さらに翌二〇〇〇年の年次改革要望書から「官製談合」という言葉が出てくるようになりました。要するに、日本の談合がいっこうに減らないのは、受注者の談合行為だけではなく、発注者もそれを黙認しているか、もっと言えば共謀しているという見方を強めているわけです。つまりは発注者側の、要するに政府や自治体の調達担当官による談合の幇助や共謀を摘発する法整備を進めよと言ってきているわけです。そして、そのアメリカの要求どおりに二〇〇一年七月に官製談合防止法が成立しました。この摘発の適用の第一号が北海道の岩見沢談合事件でした。このときは市長に対する改善措置が要求されただけで、発注者側の逮捕には至りませんでした。しかし、二件目である昨年の新潟事件では官製談合防止法によって初めて官側の刑事責任が問われたわけです。

■アメリカの目的
 アメリカの目的は、各企業や官庁をどうこうするというのではなく、日本的なシステムそのものを破壊することにあります。そしてアメリカの業者が日本の公共事業に参入する突破口にしたい。その意味で、今回の橋梁談合事件などはアメリカにとって目的を達するチャンスですから、したがって、かなり大きな事件に発展すると私が言った理由も、まさにここにあるわけです。
 ところで、これまで日本で大きな談合事件の摘発を見ますと、この背景に必ずといっていいほど日米の政治問題が横たわっています。
 たとえば、一九八六年に関西国際空港プロジェクト問題がありました。このときアメリカの通商代表部は国際公開入札を要求してきたわけです。ところがアメリカの思うとおり落札できない。すると二年ほどしてから関空の土木工事をめぐる問題で公取委が談合を指摘して排除勧告を出しているわけです。
 そしてその翌年(八九年)から日米構造協議が始まったわけですが、この中でアメリカから「日本は独占禁止法の運用が甘すぎる」「公正取引委員会の予算が少なすぎる、人員が少なすぎる」「刑事告発が少なすぎる」という趣旨のことを盛んに言ってきたわけです。
 それから数年して日本の公共事業をめぐって日米の間で再び通商摩擦が起き、アメリカが対日制裁措置を発表するわけです。するとこの時に、一連の対ゼネコン疑獄がもち上がり、茨城県知事、宮城県知事、最終的には中村喜四朗建設大臣などが逮捕されたわけです。
 その翌年(九四年)一月に建設省は、明治以来九十年以上続いてきた指名競争入札という大方針を転換します。公共工事については公開入札に踏み切ったわけですね。
 このように、談合摘発と同時並行的に日米の公共工事を巡る通商摩擦があったわけですから、その意味で、今回の橋梁談合事件、はたしてどこまでその余波が及ぶのか、これまでの日米通商摩擦の視点から見ると、今後の展開がきわめて注目されるところです。

■アメリカのような訴訟社会日本へ・・・
さらに司法制度改革はどうでしょうか。これはすでにほとんどの関連法案が成立しています。例えば弁護士法改正も終わりましたし、裁判員法の成立も昨年五月にすんでおります。
 ではアメリカが、なぜ、日本に司法制度の改革を要求したのか。それは民事訴訟をやりやすくするためです。これまで見たように、アメリカは日本の談合など経済社会の取引慣行を公取委や検察によって摘発していく、しかし、それでも摘発できないものについては民事訴訟によって追いつめていく戦略ですね。これまでは公取委が摘発したものしか訴訟できませんでしたが、二〇〇〇年五月の独禁法改正によって公取委が告発・立件を見送ったものも、民間の利害関係者が直接裁判所に訴え出ることが可能になりました。
 アメリカの狙いは、住民訴訟を組織すること、例えば地方公共団体が発注した工事について納税者に税金の返還訴訟を起こさせるという形で揺さぶっていくというわけですね。アメリカでは地域住民のように不特定多数の利害関係者が裁判費用を分担することによって訴訟を起こすことが一般的に行なわれています。そしてその訴訟の背後で弁護士がオルグしているわけです。今の司法制度改革がめざしているものは、日本もアメリカ並みの訴訟社会にするというわけですね。
 いま日弁連に登録されている弁護士の数は約二万人だそうです。ではアメリカは何人いるかというと、人口差でアメリカは日本の2.3倍ですから、四,五万人であれば日本社会と同じ価値観を共有している社会といえるかもしれません。しかし、アメリカには何と百万人もの弁護士がひしめき合っているのです。百万人もいれば一つの産業ですね。ということは、訴訟というものが完全に一つのビジネスになっているということです。だからアメリカで有望な弁護士とは、なるべく多くの賠償金なりお金をふんだくれるような相手を被告に仕立てあげる能力をもった弁護士のことだそうです。したがって当然、狙われるのは企業です。アメリカではこの種の訴訟が爆発的に多く、それがアメリカ企業の国際競争力を弱めさせるような事態になっていました。企業を支持母体とする共和党のブッシュ政権は、自国内ではその種の訴訟を抑制する動きに出ていますが、逆に日本に対してはどんどん「私訴」をやれと要求している、つまり自国でやめようとしていることを日本にはやらせようとしている。その理由を一言でいえば、アメリカの弁護士にとっての日本でのビジネス・チャンスの拡大、それと日本の企業、あるいは日本の経済社会の弱体化ですね。
 このように、いまや日米の経済紛争は、八〇年代のような個別業界における通商摩擦ではもうなくなっています。いまや目に見えない形で、さらに、もっと国家の本質にかかわるところに焦点が移ってきていると思います。

【私的めもらんだむ】
気になる情報

○小泉劇場の台所はこうなっている 200×年、国家破産でIMF管理下に入るプログラム ネバダレポート 【松葉井信一】
 インターネットの「リアルタイム財政赤字カウンタ」によると、日本全体の長期債務残高総額(地方含む)は、ついに1010兆を突破した。日本の財政は破綻的な危機にあるのだ。  
 財政が破産したらどうなるか。1997年のアジア通貨危機では、韓国が一時IMFの管理下におかれた。国家破産した日本の財政・経済・資産はIMF(中心は米国)の管理下におかれ、日本はますます米国の属国になる。

国でなければすでに破産
 3月23日、日本の本年度国家予算が政府案どおり成立した。「平成17年度一般会計歳入歳出概算」によれば、今年度の国家予算は約82兆円。歳入の内訳は、租税および印紙収入約44兆円、その他の収入約3兆7000億円、公債金が約34兆円である。公債金というのは国債発行による歳入であり、要するに国の借金債だ。2005年度国家予算は、その実に4割以上を借金に依存している。これを個人で言えば12万円しか収入が無いのに8万円借金して一か月20万円の生活をしているようなものだ。こんな生活がいつまでも続けられるはずがない。 ---詳細

○小泉内閣圧勝で一気に進むことは?【経済速報
今回の小泉自民党圧勝で最も喜んでいるのは、財務省と政府税調のはずです。
これから行われる増税と財政再建は、強力な政権基盤がないととても出来ないからです。
今回、小泉総理が圧倒的な力を見せ付けたことで、小泉内閣に食い込んでいる<財務省><外資>は、いわば、強引な形で、この2つの懸案を推し進めてくることになります。
それで大多数の国民の生活が徹底的に破壊されようとも、小泉総理からすれば、『国民が支持をしたんだから、どのようなことをしても良いんだ』となります。
そしてごく一部の<勝ち組>と大多数の<負け組み>にはっきり分かれる今後の日本は戦前の政治体制そのままになる筈です。
そして、中国は更に警戒を強めてくるでしょう。
小泉内閣は憲法改正にまで踏み込んで中国を侵略するのではないか?と。
日本人からすれば、中国侵略などあり得ない話ですが、中国、特に軍部からすれば、あり得る話であり、今後、中国と日本の間に物凄い緊張関係が生まれることになります。

【視聴予定】
19時
00 たけしのTVタックル今夜は3時間ぶち抜き嵐を呼ぶ永田町SP!! ▽郵政大合戦に圧勝…平成の信長?小泉将軍政界時代劇も絶好調…現役議員が(秘)続々出演▽ハマコー&三宅激白政界(秘)未来図大胆予測自民圧勝で小泉派旗揚げ?惨敗民主ドタバタ党首選で復活なるか?▽安倍晋三が初登場…難題山積ニッポン外交を熱く語る…反日中韓ポスト小泉---テレビ朝日

 与野党の国会議員らをはじめとするパネリストが多数出演。混迷する日本の行く末について、討論を繰り広げる。出演・ビートたけし、阿川佐和子ほか。 郵政民営化関連法案の是非を問う衆議院議員選挙も終わり、改革の総仕上げに入ってきたといわれる小泉政権。だが、外交や年金、消費税など、郵政以外にも問題は山積みだ。日本はこれからどこへ向かうのか。出演者らが徹底討論を展開する。

21時
54 報道ステーション すべて仕組まれていた側近のスクープ証言で迫る小泉圧勝戦略の舞台ウラ---テレビ朝日


新じねん」TOP