昨日← 05/03/07 (月) →翌日
![]()
(-1)-8℃、北よりの風
【トピック】 ★空自那覇基地にF15配備へ、中国軍近代化に対応
防衛庁は3日、沖縄県の航空自衛隊那覇基地について、現在のF4戦闘機に代え、対空戦能力の高いF15戦闘機を配備する方針を固めた。
F4が老朽化していることに加え、中国の空軍力近代化に対応する狙いがある。2008年度中の切り替えを目指す。
具体的には、那覇に配備されている24機のF4を空自百里基地(茨城県)に移し、同基地のF15を20機程度那覇に移転する案を検討している。防衛庁は那覇基地のF15用格納庫などの整備費を2006年度予算案に盛り込む考えだ。
F4は1971年に導入され、現在も国内に約90機配備されている。F15は垂直上昇などの能力で優れ、中国が配備を進めているロシア製のスホーイ30などに対抗できる能力を持つ。
那覇基地にもF15を配備すべきだとの意見は以前から政府部内にあったが、「中国との摩擦を避けるため、先送りされてきた」(防衛庁幹部)という。昨年12月に閣議決定した新防衛計画の大綱や日米の共通戦略目標で、中国の軍拡について「注意を払う必要がある」と明記されるなどの環境の変化を踏まえ、F15配備に踏み切ることにした。
一方、F15の那覇配備は、自衛隊と米軍の役割分担の見直しにつながるとの指摘もある。防衛庁幹部は「米軍嘉手納基地を空自との共同使用にし、空自のF15を常駐させれば、米側のF15の削減につながり、騒音などの地元負担が軽減される可能性がある」と期待している。
【F15戦闘機】=1980年に自衛隊に導入された「第4世代」の迎撃戦闘機で、現在は千歳(北海道)、小松(石川県)両基地などに約200機が配備されている。米国製で、米国、日本、イスラエルなどで主力機とされている。最大速度はマッハ2.5。1機あたりの調達価格は約120億円。
(読売新聞)
[コメント]-神浦軍事最新情報より
これは地元の負担を軽減させる変更というより、米軍のトランス・フォーメーションによって嘉手納基地のF−15が撤退し、代わりに空自のF−15を嘉手納に配備するという変更である。それを中国軍の近代化に対するための対応とか、スホーイ30とパワー・バランスを持たせるためと説明するとおかしなことになる。もし中国軍のスホーイ30が東シナ海に出てくれば、海自のイージス艦で格好のターゲットとして始末できる。また今後の制空戦では、長射程の対空ミサイルがより重要(主役)になる。東シナ海で空自のF−15と中国のスホーイ30が、入り乱れて空中戦をするような時代ではない。
このような場合、いたずらに中国の軍事的脅威を強調するのではなく、これは嘉手納の米空軍F−15が撤退するので、地域の軍事的な空白を生まないための対応といった方がいい。でないと、また日米が中国と冷戦を始めるのかと誤解するからだ。最近の読売の記事は、沖縄方面で何か動きがあると、すぐに中国の軍事的脅威に対応するためと説明する。まるで日本を中国との軍事対決(冷戦)に引き込みたいのかと疑ってします。そんな脅威論的な思考は、15年以上前の古い考え方である。もし脅威論でなんでも済ますなら、むしろ中国のほうが遙かに強い脅威を日本に感じていると思う。
そのことを実感したいなら、那覇基地に配備してある海自のP3C哨戒機に搭乗してみるといい。たまに東シナ海に姿を見せる中国海軍の哨戒機は、赤外線探知やMAD(磁気探知装置)を持たず、もっぱら乗員が窓を覗いて目視で哨戒飛行を行っている。同じ哨戒機でも海自のP3Cとは雲泥の差があるのだ。
それに日本は台湾問題に軍事的介入する意志はまったくない。間違っても台湾有事に備えるためと書いて、ありもしない危機を作り出さないで欲しい。軍事記事は天気予報とは違うのだ。天気予報のように晴れといって雨でごめんなさいでは済まされない。軍事危機だ、危機だと書くことで、その記事が間違っていても社会に危機的な状況を作る出す要素があるからだ。
★沖縄からフィリピンのやらせテロ戦争に転じる米軍
2005年2月23日 田中 宇
沖縄の海兵隊が、フィリピンなどに移転する可能性が増している。これは小泉政権が掲げる沖縄の負担軽減という方針にのっとったもので、沖縄の普天間基地に駐留する米軍の海兵隊を海外に移転させ、普天間基地は有事のときだけ米軍が戻ってくる場所に変更するという構想が出ている。(関連記事)
この動きは、ラムズフェルド国防長官が掲げる「米軍のハイテク化」の戦略に沿っている。この戦略は、アメリカの戦争のやり方を、誘導ミサイルや無人爆撃機、偵察機など、ハイテク兵器を多用したものに変えていき、海兵隊など世界に展開している地上軍を減らして軍事予算に占める人件費の割合を減らす一方、兵器開発にかける予算を増やしてハイテク兵器の開発を促進する方針だ。軍事産業の代理人として国防長官になったラムズフェルドとしては、何としても推進したい戦略である。
沖縄の海兵隊の海外移転先として名前が挙がっているのはフィリピン、グアム島、オーストラリアがあるが、このうちフィリピンに関しては、2月9日にフィリピンと日本の当局者が東京で交渉を行っており、ルソン島の中央部に新たな米軍用の施設を建設する構想も持ち上がっているなど、現実味が出てきている。(関連記事)
フィリピンでは2月21日から、年次行事である米比合同軍事演習(バリカタン)が始まっており、それに参加するために沖縄からフィリピンに派遣された米軍海兵隊が、そのままフィリピンに駐留することもありえる。(関連記事)
グアム島では昨年から軍事施設の拡張工事が急ピッチで進められており、沖縄からフィリピンとグアム島に米軍が移転することは、かなり確実なことになってきている。(関連記事)
▼アブ・サヤフをてこ入れする
沖縄からフィリピンへ米軍が移転する理由は、フィリピンでイスラム主義組織などとの「テロ戦争」が続いているからだろう。アメリカがフィリピンで展開している「テロ戦争」はかなりいかがわしいもので、実はテロリストを退治することではなく、はびこらせることが目的ではないかと思えてくる。
フィリピン南部のミンダナオ島などは、イスラム教徒が多く住む地域で、アルカイダとつながっていると報じられる「アブ・サヤフ」がテロ活動をしており、それと戦うために米軍がフィリピンに投入されていることになっている。ところが実際にはアブ・サヤフは総勢100人以下で、テロ組織というより山賊といった方が良いようなちゃちなグループである。このアブ・サヤフを取り締まるには、地元の警察で十分なはずだが、なぜか3千人規模の米軍と、その何倍かのフィリピン国軍が投入されている。(関連記事)
しかも、アメリカとフィリピンの軍隊は、アブ・サヤフを掃討したいのか、それとも逆に援助したいのか、よく分からないところがある。昨年、アメリカの「エコー・ベイ」という鉱山会社が、アブ・サヤフなどいくつかのイスラム過激派組織に、合計170万ドル以上の資金を流していたことが明らかになった。(関連記事)
資金提供は、鉱山会社の現地事務所を守ってもらうための用心棒代だったとされるが、アフリカや中南米、インドネシアなどで、鉱山会社がCIAや米軍特殊部隊の要員を受け入れ、彼らは社員のふりをして秘密作戦を行うというのはよくある話である。(関連記事)
フィリピン国軍については、2001年5月にパラワン島のリゾート地から、アメリカ人を含む20人の観光客がアブ・サヤフによって誘拐された事件について、犯人組織が受け取って身代金の一部を国軍の幹部にわたす代わりに、国軍は犯人の逃走を助けるという密約があったことが明らかになっている。(関連記事その1、その2)
昨年4月には、アブ・サヤフの拠点となっているバシラン島にある刑務所から、アブ・サヤフのメンバーを含む50人以上の囚人が脱獄する事件があったが、このときに脱獄の際に囚人たちが使ったピストルは、国軍の側から渡されたものだったという指摘がある。(関連記事)
▼フィリピンのアフガン化
これらの事件を、一部の腐敗した軍人たちによる個人的な犯行と見ることもできる。だが地元からの報道では、むしろ軍と政府は、アブ・サヤフを故意に野放しにすることで、ミンダナオ地域の人口の過半数を占めるイスラム教徒たちが、キリスト教系の中央政府に対して自治を求めるのを弾圧する口実を作る戦略を行っている可能性の方が強い。そして、米軍もそれに協力することで「永遠のテロ戦争」を演出していると感じられる。(関連記事)
アルカイダのテロリストとされるパキスタン人ラムジ・ユセフ(Ramzi Yousef)はマニラを拠点とし、1993年の世界貿易センタービル爆破テロと、1995年のオクラホマ連邦ビル爆破テロ事件の両方にユセフは関与していたが、米当局はこのマニラルートを軽視したという経緯もある。(関連記事その1、その2、その3)
最近では、米軍はアブ・サヤフだけでは役不足だと思ったのか、フィリピン共産党を新たにテロ組織に指定し、今年のバリカタン演習では、フィリピン共産党のゲリラと対峙する姿勢を見せている。(関連記事)
フィリピンは、経済的に破綻に瀕している。債務を返せずに金融危機を引き起こす可能性が増している。しかも人口の増加が他の東南アジアよりも速く、すでに国民の半分は貧困層であるのに、今後ますます貧しくなりそうで、パキスタンやネパール、ミャンマー(ビルマ)などと同様「失敗国家」の予備軍の仲間入りをしかけている。(関連記事その1、その2)
今後、フィリピンが国家的に破綻し、アフガニスタンのような失敗国家になった場合、アブ・サヤフや共産党ゲリラのような反政府過激派が跋扈し、山間部や島嶼部の多くが、殺害や誘拐などのおそれがあるために外部者が立ち入れない地域になってしまいかねない。そうなると、その地域に米軍の特殊部隊が入り込み、世界にテロを輸出する温床とすることができる。フィリピンも、イラクやアフガニスタンのような存在になるということである。
【私的めもらんだむ】 17時
沖縄米軍基地の撤退については、完全撤退としておよそ10年も前から囁かれてきた。当時は殆どの軍事アナリストでさえ信じようとはしなかったが、ここにきて急速にそのような展開になってきている。当時の資料から沖縄米軍基地完全撤退の関連情報を探したが見つからない。見つかったらここに書きたいと思っている。
【視聴予定】 21時
00 たけしのTVタックル 日本を敵視する中国?領土問題&靖国参拝で一触即発…過激議員が暴論バトル
♀ 「新じねん」TOP
♂