昨日 05/04/25 (月)翌日
8-13℃
ラツィンガー支持説得に暗躍したオプス・デイ、その支配人脈
【トピック】
★<ローマ法王>海外メディアの過去批判に戸惑いと怒り 独

 ドイツからは、950年ぶりにドイツ人法王が誕生するとあって、24日の新法王就任ミサにはシュレーダー首相など要人が軒並み参加したほか、10万人とみられる大信者団が駆けつけた。一方、英紙など海外メディアは法王がナチスにかかわった過去を批判し続けており、独国内では戸惑いと怒りが広がっている。
(毎日新聞)

★イタリア首相、新内閣発足へ
 [ローマ 23日 ロイター] イタリアのベルルスコーニ首相は23日、中道右派連合による新内閣を組閣し発足させた。来年に予定される総選挙に向け、停滞する経済再生を目指す。
 新たに閣僚に任命されたのは保健相、通信相、文化相など。
 前内閣で辞任した元経済・財務相のトレモンティ氏は副首相に返り咲いた。


【私的めもらんだむ】
 バチカン広報官ナヴァロ・ヴァルス
「教会のメッセージを広めるためにメディアは大切だ。法王はメディアに関心がある。メディア側も法王に関心があるだろう。現代の法王は世界のメディアと関係を更に深めている

 当然ながらメディアを支配しようと企む「オプス・デイ」も関係しているだろうね。前法王ヨハネ・パウロ2世は「オプス・デイ」創設者ホセマリア・エクスリーバ神父の墓参りをしているぐらい、奇妙にもこの胡散臭い組織を厭わなかった。そればかりかパウロ2世は教区に匹敵する権限まで与えてしまった。・・・で、新法王ベネディクト16世はさらにメディアとの関係を深めていくというのだから、バチカンも救われない。
バチカン広報官
ナヴァロ・ヴァルス
 新法王ベネディクト16世の出身ドイツでは、おばちゃん教授が怒っている。
「彼は学者仲間の間で最も愛される人物でした。でもヨハネ・パウロ2世の元に行ってから完全に変わった。カトリック教会が避妊具の使用を禁じているのを、彼は止めさせなければならない」

 ヨハネ・パウロ2世は生前からラッツィンガーを頼みとしていた。ために今回のコンクラーベで圧倒的支持を受けて法王になったのだが・・・おばちゃん教授が訝る「パウロ2世に会ってから完全に変わった」ラッツィンガーにも頷ける。洗脳されたんだな。信仰への愛を上回る規律という厳しさ、その転向がより「オプス・デイ」を巨大化していくことの恐ろしさを、後世の人々は身をもって味わうことになる。「オプス・デイ」教義そのものが苦行主体なのだから・・・神の殿堂バチカンに暗雲立ち込める、といったところか。

ランケハイネマン教授
電車脱線、49人死亡 304人けが 兵庫のJR宝塚線
2005年04月25日15時32分
 25日午前9時18分ごろ、兵庫県尼崎市久々知3丁目のJR宝塚線(福知山線)尼崎―塚口間の第1新横枕踏切(警報機、遮断機あり)付近で、宝塚発同志社前行き上り快速(7両編成、乗客約580人)が脱線し、前から4両目までが脱線した。1、2両目は、線路から約6メートル脇の9階建てマンション(約40世帯)の1階部分に突っ込み、一部は建物に「く」の字形にまきつくようにして大破した。兵庫県警と尼崎市消防局によると、午後3時現在で、乗客ら49人の死亡が確認された。負傷者は304人に上るという。

 県警や同消防局によると、死者の内訳は男性24人、女性24人で、残る1人が性別不明。重傷者は数十人になるという。1、2両目の車内にまだ乗客が閉じこめられているが、生死は不明で、高見隆二郎運転士(23)は重体の模様。けが人は兵庫医科大病院(西宮市)や尼崎中央病院(尼崎市)などに運ばれており、ほかの病院も含めると、搬送された人だけで300人近くになるという。
 県警によると、列車は第1新横枕踏切の100メートルほど手前の右カーブで、単独で脱線。その後、駐車中の乗用車に衝突し、マンションに突っ込んだという。県警は、JR西日本の運行管理や運転手の運転状況に問題がなかったか、業務上過失致死傷容疑で捜査を始め、松下正俊車掌(42)らから事情を聴いている。
 JR西日本によると、快速は午前9時14分ごろ、手前の伊丹駅で所定の停車位置から8メートルほど行き過ぎて停車。このため同駅の発車がダイヤより約1分半遅れ、事故現場付近を通過した際には、スピードを上げて遅れを取り戻そうとしていたという。このオーバーランについて車掌が情報指令に報告している最中に事故が起きたという。
 同社によると、通勤ラッシュ時間帯からは少し時間がたっていたが、車内の座席は乗客で埋まり、立っていた人も多数いたという。
 この事故で、宝塚線は尼崎―宝塚(兵庫県宝塚市)間の上下線で運行を見合わせている。
 JR西日本によると、現場のカーブでは計算上、時速133キロ以上の速度が出ていないと列車は脱線しないという。快速は「207系」という電車で、設計速度は120キロ。現場は時速70キロの速度制限区間だった。
 事故のあったJR宝塚線は、尼崎駅で東西線と神戸線で相互乗り入れし、都心に向かう新快速電車などと接続している。わずかなダイヤの乱れが乗り入れ先の路線にも影響を及ぼすため、乗務員は遅れを発生させずに運行させることを、会社側から求められていたという。
      ◇
 JR西日本は事故に関する「お客様対応窓口」を設けた。専用電話(06・7688・0140)まで。
      ◇
 「キーッ」。事故の直前、JR尼崎駅へ向かう手前で、普段とは違う異音が聞こえた。
 突然、電車がまるで砂利道を走るように小刻みに震えた。「これは普通じゃない。まさか脱線したんじゃ?」
 兵庫県宝塚市栄町の会社員原征児さん(33)は4両目の座席に座っていた。直後に、ガクンと衝撃があり、目の前に立っている客が突然消えた。「きゃー」という悲鳴とともに、重なり合うように客が倒れた。
 隣の中年男性は、車両の壁に足を挟まれて動けなくなっていた。灰色の煙が上がり鼻をついた。「爆発するのでは」と思い、「早く開けろ」と叫んだ。
 誰かが外からバールで車両の連結部をこじ開けた。乗客は次々線路へ飛び降りた。外に出て、惨状が目に飛び込んできた。
 車両は大きく脱線し、フェンスと電柱にぶつかっていた。前方の車両はビルにめり込んでいた。この車両からは乗客がなかなか出てこなかった。
 救急車が来るまでの20分ぐらいの間、すすり泣く客がいる以外は、大勢が線路や側道や歩道に座り込んで、ぼうぜんとしていた。顔や体中から血を流して、線路に横たわっている人や、ブルーシートの上に寝かされて搬出を待つ人が何十人もいた。
 レスキュー隊員が足にロープを巻き、逆さになってつぶれた車内へ入り、救出に当たった。現場近くの工場従業員は、直後に飛び出し、電車の壁やめり込んだ金網を電動カッターで切るのを手伝った。「手が足りない。電車の中からまだ声が聞こえる」と叫んだ。
---asahi.com

◎ひどい事故が起きたものだ。原形を留めない電車に、何がどうなっているのか、まるで判別つかない。ニュース報道から自分なりに車両の位置関係を判別している。時間が経つにつれて詳しい事も分かるだろう。とりあえず以下・・・


【視聴予定】
19時
30 クローズアップ現代 反日デモ 中国で何が
---NHK総合


新じねん」TOP