学校テロで政権への顔色うかがうロシアメディア
ロシアの学校テロ事件で、ロシアの主要メディアがプーチン政権の強硬姿勢への直接批判を避けている。政府によるマスコミ統制の影響と見られる。紙面で暗に政権を批判した主要紙イズベスチヤの編集局長が6日、突然辞任し、解任との見方も浮かんで波紋を広げた。
辞任したのはラフ・シャキロフ氏。「報道姿勢で衝突があった」とラジオ局などに語った。同紙のある幹部は朝日新聞に「同氏は解任された」と語った。
同紙はロシア治安部隊が学校に突入した翌日の4日付1面に、傷ついた子供を抱く父親の写真だけを大きく掲載した。社名題字以外、記事も見出しもまったくないという異様な紙面だった。「記事や見出しをつけると政府批判にならざるを得ない。経営陣はそれを避けた」と関係者は内情を明かした。
同紙の実質的な経営者はプーチン大統領ににらまれている金融財閥ポターニン氏。コムソモリスカヤ・プラウダ紙なども発行している。
イズベスチヤ紙は4日付紙面で、人質の数が当局発表よりはるかに多いことや、死傷者が数百人に及ぶとの見通しも報じた。その報道ぶりについて経営陣と編集局長の間で論争があったという。 ラジオ局「エコー・モスクワ」のベネディクトフ社長は、シャキロフ氏が詰め腹を切らされたのか、経営陣への抗議の意思表示かは不明としながらも、「ロシアのメディアが政府の顔色をうかがわざるを得ない状況に変わりない」と指摘した。
今回の事件ではほとんどのロシア・メディアが、チェチェン武装勢力への憎悪を報道の中心にすえている。連邦政府の支援を受ける新政権ができたチェチェン共和国の地元紙も同様で、プーチン大統領の演説を大きく掲載したり、ゲリラ撲滅を訴えたりしている。
モスクワの6日付の主要紙は1面見出しで「生存者に心の痛み」(独立新聞)などと報じた。プーチン大統領を批判する野党議員の発言は伝えるものの、社説は掲げず、事件の背景にある政権の強権支配を直接批判する論調は全くと言っていいほど見られない。
突入当日、現場から実況中継したテレビ各局は、しばしば映像を中断した。悲惨な光景が国民に衝撃を与えるのを避けたと見られる。
ロシアの主要テレビはすべて政府や政府系企業が過半数の資本を握っており、事実上の政府メディアと化している。プーチン政権は02年のモスクワの劇場占拠事件のあと、メディア関連法を修正し、政府活動に不利な報道をする新聞などへの締めつけを強めた。「政府を批判すれば失職する」(コメルサント紙記者)との自嘲(じちょう)も聞かれる。
事件の悲惨さそのものが、国民の間に武装勢力への憎悪を募らせ、大統領への批判を覆い隠している側面もある。「強権支配を批判する硬骨ジャーナリストらには、この事件でマスコミから声がかからなくなった。権力を恐れるメディアの姿勢はおかしい」(アガニョーク誌の編集幹部)と「自粛」への自問もくすぶっている。
(asahi.com)
|

 |
辞任した
ラフ・シャキロフ
Raf Shakirov |
|
★姓 ポターニン:Потанин
名 ウラジーミル、О.
生年月日 1961.01.03
性別 男
国籍 ロシア人
学歴 大学卒
考察 モスクワ生まれ。妻と1男1女。
83年モスクワ国際関係大学卒(国際経済学専攻)。
83〜90年対外経済関係省につとめる。91年外国貿易会社(94年から金融産業グループ)「インターロス」総裁に就任。92〜93年「国際金融社」銀行副総裁、後に総裁。
93年よりオネクシム銀行(96年4月現在で自己資本3位)を創立し、総裁を務める。スイスに姉妹銀行を開設する一方、世界有数のニッケル製造企業「ノリリスク・ニッケル」の経営権を奪うなど、市場経済化の波に乗る新世代の経済人として知られる。「シダンコ」社の役員。
96年8月15日、ロシア連邦第1副首相(経済問題担当で経済省、独占禁止政策国家委員会、財務省、連邦自然独占調整局、国有財産管理国家委員会を監督)に抜擢される。第1副首相就任にあたって、オネクシム銀行総裁辞任。
同年9月19日、国際復興開発銀行(世界銀行)と多国間投資保証期間(MIGA)のロシア側責任者に任命される(97年4月解任)。
同月20日、「国際金融経済組織およびG7との協力に関するロシア省庁間委員会」議長に任命される(97年4月解任)。
同月28日、武力機関(軍隊や治安機関)への資金供給問題を担当する政府委員会の設置が決定され、同委員会を率いることになる。
同年10月11日付大統領令によって承認された大統領直属納税・予算規律強化臨時非常委員会副議長をつとめる。同氏は、ロシアで最も影響力を持つ50人のビジネスマンに選ばれ、ロシア経歴研究所(RUBIN)による「1995年に最も活躍した人物」にとりあげられた。
97年4月までロシア石炭生産地社会経済問題省庁間委員会議長。
97年3月、連邦第1副首相解任。オネクシム銀行総裁に復帰。
98年4月、オネクシム銀行から持株会社「インテルロス」社長の地位に鞍替え。
|
 |
ウラジミール・
ポターニン
Vladimir Potanin |
|
★やっと垣間見えだした‘プーチン雷帝’の魂胆?
プーチンの数少ない選挙公約の一つである‘オリガーク支配の排除’に成果が見え始めた。(注:オリガークとは欧米マスコミが解放後のロシアの経済の7割を支配するに至った新興資産家達を総称していう表現だが、要するに経済マフィアの意味合いを持つ)
彼が5月にスペインを公式訪問中、ロシア内務省は、‘大手オリガーク‘の一人であるグシンスキー参加の大手マスコミ、メデイアモストを突如汚職容疑で立ち入り検査し、翌月11日には三日間ながらグシンスキー自身を投獄するに至った。スペインでの記者会見でプーチンは‘自分はまだこの話を聞いていない。少々性急な感じがする。’と、例によって無表情にとぼけて見せて世界のマスコミの失笑を買ったものだった。
しかし、その間、さらにニッケル製造業民営化の際1.4億ドルを隠匿したとして追及を受けているインテロス・グループおよびその社主ポターニン、脱税容疑で追及を受けている世界最大の石油・ガス会社ガスプロム(注:同社は前記メデイアモストの大株主でもある)、同じく石油精製会社ルークオイルのケースが加わり、そして7月第二週にはついに、‘やるか、やらぬか?’で世界のマスコミが息を呑んで見守っていたロシア最大のオリガークでエルツインの最大の支持者であったベレツオフスキーの牙城の一つである自動車メーカー、アフトガスの28万台の乗用車販売隠匿容疑を公表した。
|
|
★チェチェン・テロリストのファイナンサー=ユダヤ人オリガーク、マードックの朋友べレゾフスキー
(2004/01/04-阿修羅戦争掲示板より)
べレゾフスキーは亡命したロンドンで、モスクワの連続爆破テロは実はFSBがやったことと言っていました。勿論FSB主導のテロである線は強いのですが、べレゾフスキー自身、チェチェン・テロリストのサポーターだという話も。
テロリストを支援するものは同じくテロリスト、テロリストを支援するものは同じくテロリスト、匿うものもテロリスト。で、今べレゾフスキーはどこにいる?
本人は、資金提供を認めたものの復興に用いる正当な資金だったと。でも考えてみましょう。ユダヤ人がイスラム過激派を結果として支援していたわけです。
モスクワではチェチェンのテロリストの仕業とされた不可解な劇場占拠劇もありました。チェチェンのテロリストは人質をとって何かの取り引きをしたかったのでしょうが、果たして何を求めていたのでしょうね。
べレゾフスキーをめぐっては、チェイニーと近い元CIA長官ウールジーともコンタクトがある。そしてべレゾフスキーはクリントンが大統領として任期ぎりぎりに釈放した大物マフィア、マーク・リッチとも結びつく。マーク・リッチの弁護士は今はチェイニーの補佐官リビー。釈放運動にはADL、ホロコーストメモリアル幹部、ハリウッド関係者、首相を含むイスラエル首脳陣まで加わっていたわけですが、マーク・リッチにせよべレゾフスキーにせよ、そんな彼らのマネーロンダリングなどの汚いビジネスのコーディネーターはイスラエル、リクード・キャンペーン支援者。80年代後半KGBのマネーロンダリングをやっていた男。
●ベレゾフスキー関連-1999年の日誌から
ロシア、政争の陰に巨大企業あり(NEWSWEEK.9.15.P41)
売上高160億ドル誇る天然ガス企業ガスプロムが、ロシア政局だけでなく米ロ関係も左右する
黒海沿岸ズブガからトルコまで全長800キロのパイプラインを建設するプロジェクト「ブルーストリーム計画」を進行中のガスプロムに対して、アメリカはトルクメニスタンからトルコまで全長2000キロのパイプラインを計画して総工費30億ドルでこれに対抗している。ガスプロムはロシア国内でもエリツィン陣営と対立しており、エリツィンのライバルであるモスクワ市長ユーリー・ルシコフ氏が支配するモスト・メディアグループに3億ドルの融資を保証した。さらにガスプロムのCEO(最高経営責任者)レム・ビャヒレフ氏(65)は銀行口座をモスクワに集中させて、政商ボリス・ベレゾフスキーが支援するエリツィン陣営への対抗意識を鮮明にしている。
関連資料
ロシア政界黒幕と大統領次女との盗聴記録を暴露
1999/02/13、土曜
ロシア紙モスコフスキー・コムソモレツは12日、大統領一家らを盗聴した疑いで関連企業が最高検察庁の捜索を受けたベレゾフスキー独立国家共同体(CIS)執行書記が、エリツィン大統領の次女タチヤナ・ジヤチェンコ大統領顧問らと交わした電話の盗聴記録を暴露した。ロシア政界の黒幕とされる書記が、自らを含めて脱税の恩赦をタチヤナ顧問に働きかけるなど、生々しい内容となっている。書記はタチヤナ顧問との親密な関係を利用して大統領府に大きな影響力を持ったといわれてきたが、その具体的な工作ぶりが表面に出るのは初めてだ。
|
|
失墜したロシアのメディア王
ウラジーミル・アレクサンドロビッチ・グシンスキー
ロシア情報ステーション
ロシア言論の自由に更なる危機
ーガスプロム・メディアCEOと独立テレビ(NTV)社長の解任人事ー
|
|