気になるニュース
【02/03/24 (日) 】

パレスチナ自治区ガザで5人が死亡
イラン、パレスチナ自治政府を極秘支援…米紙報道
<アラファト>側近がイラン側とモスクワで秘密会談
タイ・ミャンマー国境で銃撃戦 麻薬密輸業者ら14人死亡 (阿修羅)
カレン民族同盟の攻撃で民主カレン仏教徒軍に20人以上死亡(阿修羅)
仏でトロツキスト政党が急伸 大統領選の第3の候補にも
減税を先行の考え示す 竹中経済相、税制改革で
創業30年以上「老舗」の看板も利かず 倒産4件中1件
住宅設備、中国での製造・販売を強化 松下電工
メタノールをサウジで生産 三井物産など
東京の一戸建ての値段はNYの3.8倍 00年調査
パレスチナ自治区ガザで5人が死亡

 [ガザ 23日 ロイター] パレスチナ自治区ガザ各地で、パレスチナ人とイスラエル軍の衝突が相次ぎ、パレスチナ人5人が死亡した。
 イスラエル軍の発表によると、同軍は、ガザ地区のユダヤ人入植地近くの検問所を手投げ弾で襲撃したパレスチナ人2人を射殺した。イスラム過激派組織ハマスは、この2人が同組織のメンバーであることを認めている。
 一方、パレスチナ治安当局などによると、同地区のハンユニス難民キャンプで、イスラエル軍戦車の砲撃により教員1人が死亡。また、ラファ難民キャンプでは、イスラエル軍の侵攻でパレスチナ人1人が犠牲になるなど、各地で計5人のパレスチナ人が死亡した。
 双方の犠牲者が増える中、イスラエルのペレス外相は武装勢力のテロ行為を抑えることを条件に、パレスチナ自治政府のアラファト議長がベイルートで開かれるアラブ連盟首脳会議に参加することを容認する考えを示した。
 イスラエル政府はこれまで、停戦案を履行しない限り、同議長の参加は認められないとしていた。
 この件に関し、パレスチナ自治政府高官は、アラファト議長が会議に出席すると言明。
 また、別の高官は匿名を条件に、アラファト議長は会議の出席前にエジプトに立ち寄り、同国のムバラク大統領と会談する予定であることを明らかにした。
 
 (ロイター)
イラン、パレスチナ自治政府を極秘支援…米紙報道

 【ワシントン支局24日】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、23日、パレスチナ自治政府のアラファト議長が、イランから大量の武器と資金提供を受けることで同国と合意していたと報じた。この報道は、米国とイスラエルの情報当局者の証言に基づくもの。かねてから指摘されていた議長の“イラン・コネクション”疑惑は非常に濃厚なものとなった。米国から「悪の枢軸」の一角として名指しされるイランとの協力体制が確認されれば、議長と米国との関係は一層複雑化しよう。

 アラファト議長が昨年5月、ロシアのプーチン大統領との会談のためモスクワを訪れた際、同議長の側近とイラン政府当局者が極秘会談し、イランによる武器提供などを盛り込んだ協定を結んだという。

 今年1月、イスラエル政府は紅海上でパレスチナ側への武器密輸船を摘発したが、背後にイランの関与が取りざたされていた。米とイスラエル双方は「武器密輸は、イランと自治政府の広範な協力関係の一部」だと主張している。

 イランと自治政府は武器密輸への関与を否定しているが、イスラエル政府当局者は、今回の協定が「イランがパレスチナ側の強力な支援国となる」ことにつながると警戒している。(読売新聞)
<アラファト>側近がイラン側とモスクワで秘密会談

 【ワシントン布施広】24日付のニューヨーク・タイムズ紙は、アラファト・パレスチナ自治政府議長の側近2人が昨年5月にイラン当局者とモスクワで会談し、武器や資金提供を含めたイランのパレスチナ支援を取り付けたと報じた。

 米国とイスラエルの治安当局者の証言に基づく報道で、アラファト議長がプーチン・ロシア大統領との会談のため訪露した際、イランとの秘密会談が持たれたという。イラン当局者と会談した側近2人の名前は明らかにされていない。

 この報道が事実とすれば、イスラエルが摘発した武器密輸事件に対するアラファト議長の関与は濃厚になるが、パレスチナ側は「ウソを生み出す工場が存在する」(アベド・ラボ情報相)として、議長自身の関与を否定している。

 密輸武器はイランから積み出されたとされているが、詳しい経緯は公表されていない。イランとの関係改善を模索していた米ブッシュ政権は、武器密輸事件以来、イランへの態度を硬化させ、ブッシュ大統領はイランを「悪の枢軸」3カ国の一つに数えている。(毎日新聞)
仏でトロツキスト政党が急伸 大統領選の第3の候補にも

 今どき「プロレタリアート独裁」を訴えてフランス大統領選に立候補したトロツキスト政党の女性候補が予想外の快進撃を続けている。「弱小候補」との前評判を覆し、シラク大統領、ジョスパン首相に続く「第3の候補」の地位さえうかがう勢いだ。

 人口約8万の小都市ポワチエで21日夜、トロツキスト政党「労働者の闘い」のアルレット・ラギエ候補(62)の支援集会が開かれた。壇上からラギエさんが呼びかける。

 「我々を搾取する大企業への税金を引き上げろ」「資本家でなく労働者が企業を支配すべきだ」

 言葉の度に拍手が起こる。「共産主義こそ未来の希望だ」と訴えると、一層の拍手がわいた。

 2月まで数%で推移していた彼女への支持率は3月に入って急上昇。共産党や緑の党を引き離し、同月半ば以降は10%前後に。右翼「国民戦線」のルペン党首、左派のシュベヌマン前内相と並んで「3位グループ」の一角を占めている。

 世論調査によると、支持者は若者が中心で、女性が多いのも特徴だ。ルモンド紙は、共産党がジョスパン内閣与党となって体制批判を弱めたことへの失望層を取り込んだとみる。躍進は社会党のジョスパン陣営にも動揺を引き起こし、「彼女の影響でジョスパン氏がやや左寄りの態度を取り始めた」と分析するメディアもある。

 彼女自身も多少驚いているようだ。「いつまで続くか。不安がない、と言ったらうそだけど」とほほ笑んだ。


 大統領選への立候補は5度目。前回95年も5%余りを獲得して「旋風を巻き起こした」といわれた。(19:16)
減税を先行の考え示す 竹中経済相、税制改革で

 竹中平蔵経済財政担当相は24日、大阪市内で開かれたシンポジウムで、税制改革について「公平、活力、簡素を原則に、当初2年程度は(経済の)活性化に重点を置き、5年間で包括的な税制改革を実施したい」と述べ、減税を先行させる考えを示した。減税財源は歳出の削減や国有財産の売却など構造改革の成果を充て、新たな国債増発に頼らない姿勢を強調した。

 政府の経済財政諮問会議が29日にとりまとめる税制改革の論点整理に盛り込む方針だ。

 政府税制調査会は税制改革の原則として、「公平、中立、簡素」をあげているが、経済財政諮問会議では中立よりも活力に重点を置く減税を優先させる方針を明確にしたい考え。

 税負担は「広く、薄く、簡素な」制度を目指し、法人税や所得税の課税範囲を広げる一方、租税特別措置などの優遇措置を見直し、税率を下げて簡素化を図る必要性を強調した。また、複雑な金融所得を給与所得と切り離して課税する「二元的所得税」を導入し、所得税の簡素化につなげる考えを示した。


 減税の実施時期について、竹中経財相は「03年度の税制改革に反映させることが基本」としたものの、02年度途中から前倒しする可能性については明言を避けた。(22:10)

創業30年以上「老舗」の看板も利かず 倒産4件中1件

 民間の信用調査会社、帝国データバンクのまとめによると、全国の倒産(負債1000万円以上)のうち、創業から30年以上の「老舗(しにせ)」企業の割合が01年は24.3%(4717件)に達し、過去最悪になったことがわかった。全体の倒産件数も01年は1万9441件と84年に次ぐ戦後2番目の高水準で推移しているが、中でも老舗企業の急増は目を引く。

 業歴30年以上の老舗企業の全倒産件数に占める割合は91年は6.8%(728件)だった。しかし、その後は毎年増え続け、00年に初めて20%を超えて、21.3%(4071件)となり、01年はこれをさらに更新した。02年は2月までで895件の倒産があり、比率は26.9%とさらに上がった。


 急激な産業構造の変化に対応しきれていないのが原因とみられるが、帝国データバンクは「老舗の看板が信用の代名詞であったのは過去の話」としている。(14:58)

住宅設備、中国での製造・販売を強化 松下電工

 松下電工は、バスやシステムキッチンなど住宅設備を中心に、中国市場での製造・販売を強化する。02年中に大連、蘇州、アモイで現地企業と合弁で製造会社を設立。01年に約230億円だった中国での売上高を03年に約500億円に拡大し、国内の住宅建築市場の低迷を補う。

 同社の場合、中国ではこれまで制御機器など電子部品の販売が中心だった。しかし、生活水準の向上に伴って高品質な住宅設備の需要が増えており、08年の北京五輪開催に向けて需要はさらに増加するとみている。このため、バス、洗面化粧台、システムキッチンなどの住宅設備、ホットカーペットなどの家電品の製造・販売を強化する。また、センサーなどの電子部品も、日本メーカーの生産移転に合わせて、中国市場での供給を増やす。


 松下電工はこれまでに中国で14の製造・販売会社を設けてきた。02年中に新たに3カ所で合弁会社をつくり、進出のスピードを加速させる。(12:10)

メタノールをサウジで生産 三井物産など

 三井物産は、04年秋をめどにサウジアラビアでメタノールの生産を始める。同社がサウジアラビアに投資するのは初めて。三菱商事などほかの日本企業3社とともに、現地の化学品メーカーと共同で合弁会社をつくり年間100万トンの生産体制にする。

 新設する会社の資本金は8800万ドル。出資比率は現地の化学品メーカー、サウジ・インターナショナル・ペトロケミカルが65%、三井物産が約20%、三菱商事、ダイセル化学工業、飯野海運の3社がそれぞれ約5%。


 メタノールは、化学品の基礎原料で、天然ガスからつくられる。世界最大の産油国で天然ガス資源も豊富なサウジアラビアには、化学品プラントが多い。政府は、石油産業依存から脱皮しようと外国からの投資誘致策をとっている。(09:22)

東京の一戸建ての値段はNYの3.8倍 00年調査

 社団法人・日本不動産鑑定協会がまとめた00年1月時点の「世界地価等調査」で、標準的な一戸建て住宅の価格は東京がニューヨークの3.8倍、事務所の賃料は1.7倍という結果になった。98年の前回調査ではそれぞれ4.4倍、1.5倍で、一戸建ての価格差は縮まったが、欧米より敷地面積が狭い割に住宅価格が高いという傾向は変わっていない。

 00年7月から01年3月にかけ18の国・地域の32都市で、土地と建物一体の住宅価格、賃料を調べ、平均為替相場で換算した。各都市の都心から1時間以内の住宅地と都心部の商業地で、土地・建物の規模や用途、間取りなどが地域内で最も標準的と見られる住宅、事務所を対象とした。

 一戸建て住宅の価格は東京都杉並区が1億900万円(敷地200平方メートル)で、シンガポールの3億3869万円(1115平方メートル)、香港の1億3212万円(300平方メートル)、北京の1億992万円(425平方メートル)に次いで4位だった。シンガポールは国土が狭く、一戸建ての取引は富裕層に限られるという事情がある。北京が東京を上回ったのは今回を含め4回の調査で初めて。

 マンション価格は東京都三鷹市が3850万円(床面積70平方メートル)で、シンガポールの1億4784万円(186平方メートル)、香港の8881万円(100平方メートル)、ニューヨークの5696万円(面積未確認)、ロンドンの4478万円(90平方メートル)、パリの3941万円(100平方メートル)に次いで6位。

 商業地の年間の事務所賃料は東京都新宿区が1平方メートル当たり9万5200円で、ロンドンの11万3900円に次いで2位。上海の7万8600円、香港の6万9000円、大阪市中央区の5万6400円、ニューヨークの5万5100円、パリの4万9500円と続く。


 不動産に関する制度、概念は国により異なり、価格や賃料の国際比較は難しい。ただ、同協会はこの種の調査がほかにないことから、国際的水準を知り、土地・住宅政策に反映させるうえで意義があると見ている。(03:06)