<中東情勢>イスラエル兵士6人射殺で最大限の報復攻撃開始
【エルサレム海保真人】ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区ラマラ近郊の村、エイン・アリクのイスラエル軍検問所で19日夜、イスラエル兵部隊がパレスチナ人とみられる武装集団の銃撃を受け、兵士6人が死亡、1人が負傷した。イスラエル兵が一度に6人も殺されたのは、約1年5カ月続く衝突で初めて。イスラエル軍は20日未明、ガザ市にあるアラファト・パレスチナ自治政府議長の議長府庁舎を戦艦から直接攻撃するなど最大限の報復策に出た。
議長府攻撃では警備員らパレスチナ人4人が死亡した。イスラエル軍はまた、F16戦闘機や武装ヘリでアラファト議長が事実上軟禁された西岸ラマラの議長府直近やガザのパレスチナ警察本部まどをミサイル攻撃したが、議長は無事だった。一方、西岸ナブルスでは銃撃戦でパレスチナ人警官4人が死亡した。
イスラエル兵銃撃事件では2〜3人組とみられる武装団が検問所施設を急襲し、兵士に対し近距離から一斉に自動小銃を乱射し逃走したという。
パレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハの軍事部門「アルアクサ殉教者団」など複数の武装集団が犯行声明を出したが、犯人グループはまだ特定されていない。
パレスチナ人武装集団の攻撃は先週以来、イスラエル兵とユダヤ人入植者を標的に激化。14日はガザの戦車爆撃で兵士3人が死亡、16日は西岸の入植地の自爆テロでイスラエル人2人が死亡、18日はガザの入植地近くの乱射事件でイスラエル人3人が死亡した。イスラエル軍はその度に報復攻撃を繰り返したが、パレスチナ側の死者が続出し、逆に新たな報復攻撃をあおる形になり、歯止めがなくなっている。
シャロン・イスラエル首相は政権内の右派から従来以上の強硬策を求められており、今回もアラファト議長関連の施設を狙い威嚇に出たと言える。だが、軍事報復だけでは事態の進展は望めそうにない。(毎日新聞)
|
多剤耐性緑のう菌の院内感染は新潟大付属病院
信越地方の総合病院で多剤耐性緑のう菌による院内感染と見られる症状の患者が出た問題で、新潟大学医学部付属病院は20日、記者会見し、同病院で感染が起き、昨年5月に死者が出ていたことを認めた。医者らの手洗いなどをしっかりすることで未然防止に努める方針を強調した。
亡くなった患者は白血病だった。会見で同大付属病院第2内科の下条文武教授は「腸管からバクテリアが血液中に入ったと感じている」と述べ、腸管に定着した菌が、患者の感染抵抗性が落ちたために、容易に血中に移行したのではないか、との見方を示した。
しかし感染経路については特定されていないとして、死に至った経緯については「医療従事者の手とか、カテーテルは想定していない。院内感染対策が不徹底であったとの印象を与えたとすれば遺憾だ」とも述べた。
一方、感染などの調査を担当した同科の塚田弘樹助手は「緑のう菌で死につながる事例は何件もあるが、多剤耐性は従来はないのではないか。分析をさらに進める」と語った。(22:53)
|
B型肝炎ウイルス混入の血液製剤回収 三菱ウェル
B型肝炎ウイルスに汚染された血しょうを原料に製造された血しょう分画製剤が一部出荷されていたことが判明し、厚生労働省は20日、製造・販売した三菱ウェルファーマ(大阪市)に自主回収を指示した。同社は回収を始めている。
回収されるのは「献血アルブミン」約1万3000本(ロット番号H555PX、H556PX、H557PX)と、「ノイアート」約1万5000本(同H095NXA、H095NXB、H095NXC、H096NXA、H096NXB)。献血アルブミンは昨年9月から同11月まで、ノイアートは昨年10月から今年1月まで、それぞれ出荷された。
同社は「検査で陰性を確認したうえで出荷している。安全性は確保されていると判断しているが、万全を期すために回収している」としている。
厚労省は、今回の事例のように、ウイルスが混入した血しょう分画製剤をどう取り扱えばよいかについて、審議会で検討している。(22:05)
|
帰省客で満員の列車で火災、350人死亡か エジプト
エジプトのカイロから南へ走行中の列車で20日未明、火災が起き、消防当局によると350人が死亡したほか、まだ回収されていない遺体もあるという。ナイル川上流の観光地ルクソール、アスワンへ向かう列車で、外国人も利用するが、死傷者のほとんどは地元のエジプト人とみられる。
火災は午前2時ごろ、カイロの南約70キロ、アイヤート付近で発生、10両編成のうち7両に燃え広がった。運転士が火災に気づき停車するまで時速100キロ以上で数キロの間走り続けたため、飛び降りて死亡した客もいたという。乗客の調理用ガス器具の爆発が原因との報道がある。
列車は、イスラム教徒がメッカ巡礼明けを祝う22日からの祭りを、郷里で迎えようとする帰省客で超満員だった。(22:25)
|
ムネオハウス建設で入札資格変更を要求 共産党追求
政府の北方四島支援による建設工事発注をめぐり、自民党の鈴木宗男衆院議員が同氏の地元企業に受注させるため、外務省に入札参加資格を変更させていた疑いが、20日の衆院予算委員会で明らかになった。共産党の佐々木憲昭氏が、鈴木氏と外務省側のやりとりを記したとする同省の「内部文書」を公表した。
内部文書は99年5月28日付の「国後島緊急避難所兼宿泊施設メモ」。同省が同27日に鈴木氏に入札方法を説明した経過を記したもので、「秘 無期限」の判がある。当時、鈴木氏は小渕内閣の官房副長官。施設は、人道支援事業として国後島につくられたもので、現地では「ムネオハウス」とも呼ばれているとされる。
文書によると、外務省は参加資格を「北海道に本社を有する者」とし、受注実績など他の参加資格も満たす企業は200社になると鈴木氏に伝えた。しかし同氏は「根室管内に限定しては」と要請。外務省側は「道東ではどうか」としたが、鈴木氏は「やはり根室管内だろう」と突っぱねた。
外務省が検討したところ、根室管内で参加資格を満たす企業は1社しかないことが判明。「なぜ根室管内に限定するかと詰問された場合、持ちこたえられない」と判断し、「根室管内で施工実績を十分有する者」との条件をつけて「実質的に地元業者が有利になるよう配慮する」案になった。
結局、入札は同案で99年7月に行われた。参加したのは渡辺建設工業(根室市)と犬飼工務店(中標津町)の共同企業体(JV)だけで、4億1685万円で落札。00年の政治資金収支報告書によると、両社は鈴木氏が代表の党支部に計110万円を献金している。
鈴木氏は20日の参考人質疑で「外務省から説明があった記憶はあるが、そんな細かいやりとりはない。この業者を使えとか言ったことはない」と述べた。小泉首相は「しっかり調査し、できるだけ早く結果を報告する」と述べた。
北方領土への支援事業は、ロシアが政府の途上国援助(ODA)の対象国でないことや、北方領土の領有をめぐって日ロ間の交渉が続いていることから、通常のODAとは別の枠組みで実施されている。
◇ ◇
共産党が20日、外務省の内部文書として公表した「国後島緊急避難所兼宿泊施設メモ」(99年5月28日付)の要旨は次の通り。作成は外務省ロシア支援室と見られる。
(1)27日、施設の入札公示の内容に関し鈴木官房副長官を訪れた。
当方「一番頭を痛めているのは、入札参加資格だ。北海道に本社を有する者に限る点は既定路線。今の基準では200社が対象になる」
先方「多すぎる。根室管内には旧島民が多数居住している。いっそのこと地域を北海道内ではなく根室管内に限定してはどうか」
当方「持ち帰って検討したい。根室管内ではなく道東ではどうか」
先方「やはり根室管内だろう」
(2)その後、根室管内の対象企業を調べたところ1社しか該当しないことが判明。旧島民は根室管内以外の地域にも居住しており、なぜ参加資格自体を根室管内に限定するのかと詰問された場合、持ちこたえられない。
(3)そこで、以下の案を検討中(来週早々にも説明に行く予定)。
入札参加資格は「北海道内」としつつ、「根室管内において施工実績を十分有する者」として入札資格審査の段階で実質的に地元業者が有利になるように配慮すること。(22:23)
|
取引停止のニューオータニ、外務省が「例外」で使用決定
外務省が4月の国際会議の会場として、元課長補佐によるホテル代詐取事件を受けて取引を停止しているホテルニューオータニ(東京都千代田区)を使うことを決めていたことがわかった。川口外相は20日、別のホテルを使うよう事務当局に指示した。
この会議は、政府や麻薬覚せい剤乱用防止対策推進議員連盟(会長・橋本龍太郎元首相)などが主催する「国際麻薬統制サミット2002」。外務省によると、会場については昨年初めから同議連などと相談し、昨年9月の事件発覚前にニューオータニに決まった。
取引停止措置を受けて事務当局は会場変更も検討したが、交通の便などからニューオータニの使用は「例外」扱いとしたという。
11月には、ニューオータニが2億円を超す外務省ぐるみの公金流用問題の主舞台となったことも判明したが、事務当局は「例外」の判断を変えなかった。決定は、当時の田中外相にも、就任後の川口外相にも報告しなかったという。(19:56)
|
田中vs鈴木氏 参考人質疑に場所を移し因縁の対決
田中真紀子氏と鈴木宗男氏。片や元首相のひとり娘で無派閥代議士から一足飛びで外相。片や秘書からたたき上げ、橋本派に属し外交族に。対照的な2人は小泉政権発足以来、何度か「対決」を演じてきた。前半戦はジャブを受けつつもガードを固めた鈴木氏がしのぎ、後半戦は田中氏がじりじり形勢逆転、世論の「支持」もある、といったところだ。
◇官僚か世論か
田中氏がまず国会答弁などで鈴木氏の「関与」を口にし、鈴木氏が官僚を味方に訂正を迫る、というのがこれまでのパターンだ。
最初の対決となった外務省ロシア課長人事。北方領土問題で鈴木氏と意見が合わない課長の異動を田中氏が白紙に戻し、鈴木氏の「圧力」をにおわせた=01年5月。
鈴木氏が反撃に出て、課長本人や官僚から「人事の話はなかった」との答弁を引き出した=01年6月。
さらに、田中氏が衆院外務委員長に鈴木氏の質問制限を求めていた「失点」も発覚。田中氏は陳謝に追い込まれた=同。
NGO(非政府組織)参加拒否問題は少し違う。鈴木氏の「関与」は当事者のピースウィンズ・ジャパン代表が認めた。水掛け論になったとはいえ、田中氏は自らも入った省内の会議での官僚発言という「証拠」も主張する。
外相と衆院議院運営委員長の職を失う「けんか両成敗」の後、鈴木氏には「男をあげた」と橋本派など党内に評価の声もあったが、朝日新聞社の世論調査では、混乱の責任は鈴木氏39%、田中氏2%だった。
◇ヤジ対策も練習
与党は国会の慣習通り田中氏に質問要項を「事前通告」したが、田中氏は事前調整は受けいれず本番勝負に突入。野党は田中氏への質問を4党で調整。「細かいことは聞かない」「気持ちよく話ができるよう、おだてていこう」
鈴木氏には大島理森・自民党国対委員長らが都内のホテルで数回「模擬演習」。ヤジを相手にしないよう「鈴木氏をカッカさせないための練習」(党幹部)だった。(15:35)
|
難病と闘い、立命館に合格した佐賀東高の一番ケ瀬剛君
骨の成長が遅い先天性の難病と闘いながら、高校野球に打ち込んだ佐賀県立佐賀東高校3年の一番ケ瀬剛君(17)=佐賀市蓮池町=が、課外活動などが評価される「AO(アドミッションズ・オフィス)入試」で、京都市の立命館大学産業社会学部に合格した。レギュラーの座は遠かったが、練習を一日も休まず、進んで裏方を引き受けた。その頑張りは周囲を感動させ、副主将として野球部の精神的な支えになった。
一番ケ瀬君はアコンドロプラディアという病気で現在、身長115センチ、体重36キロ。小学校低学年ぐらいの体格だ。
父親がコーチだった少年野球チームで、小学4年から野球を始めた。中学2年の野球教室で、佐賀東高の吉丸信監督(46)に出会い、「世の中には走ることもできない人がいる。野球ができる喜びを感じてほしい」と教えられた。高校で野球を続けることに不安を感じていたが、「ここなら」と同校へ進学した。
同校野球部は県内有数の強豪。練習ではいつもグラウンドに一番乗りした。実戦形式の守備練習など自分が流れを乱しそうな時は、ボール渡しなど補助役を引き受けた。率先して用具の手入れや部室掃除をした。練習でも試合でも、懸命に大きな声をかけて盛り上げた。
1年の夏、同部は甲子園に出場し、練習要員でグラウンドに立った。3年の夏の佐賀大会では背番号10でベンチ入り。初戦に代打で出場し、空振りの三振だった。
佐賀からそう遠くない福岡の大学への進学を考えていたところへ、吉丸監督が立命館大学のAO入試を勧めた。「将来の選択の幅が広がる」と受験を決めた。スポーツの社会的役割などが学べる産業社会学部を選んだ。
「あきらめず挑戦し続ける限り、可能性は、道は開ける」。大学に提出した自己推薦文は何度も書き直し、野球や周囲の人への感謝の気持ちをつづった。面接を経て昨年11月22日、合格の知らせを受けた。
吉丸監督は「彼の頑張りには何度も感動させられてきた。それが認められた」。野球部の仲間たちも「剛が今までやってきたことを考えれば、合格は当然」と喜ぶ。
「大学では専門的な勉強はもちろん、人間関係など学びたいことがたくさんある」と一番ケ瀬君は話す。大好きな野球はサークルなどで続けるつもりだ。卒業後の目標はまだ具体的に決まっていないが、「スポーツに関する仕事。できれば、やっぱり野球にかかわりたい」。
◇AO(アドミッションズ・オフィス)入試 学力中心の筆記試験でなく、高校での課外活動や大学入学後の学習意欲などについて、論文や面接などで時間をかけて、受験者を総合的に評価する入試方式。一度の筆記試験で合否を決める従来の入試への反省から、導入する大学が全国的に増えている。00年度からは一部の国立大学でも試行された。(15:54)
|
|
|
|