イタリア(Italy)

Italy;〔公式国名 :イタリア共和国〕the Italian Republic派生語 イタリアの Italian
イタリア人  an Italian / 〔総称〕the Italians
イタリア語  Italian / the Italian language
 ヨーロッパの南部、地中海に突出した長靴形の半島及びシチリア・サルジニアその他の諸島から成る共和国。面積三○万平方キロメートル。人口五七○四万(1980)。ローマ時代以来、ギリシアとともに西洋文明の源をなした。中世以降、諸邦が分立したが、一八七一年近代統一国家を形成。一九二二年以後、ムッソリーニを首領とするファシスト党が独裁、三六年エチオピア併合以来帝国と称した。ドイツ・日本と同盟して第二次大戦に参戦し敗退、降服後、共和制。宗教は主に旧教。首都ローマ。

シチリア【Sicilia】

イタリア半島の南端に横たわる地中海最大の島。イタリア領。古代にはフェニキア・ギリシア・カルタゴ・ローマに占領され、中世にはヴァンダル・ビザンチン・サラセン・ノルマンに征服され、一二世紀に両シチリア王国が成立。一八六○年イタリアに帰属、一九四八年自治州。面積二万六千平方キロメートル。中心都市はパレルモ。シシリー。
 大借地人層が土地の管理と治安の維持にあったため、マフィアが出現する要因となった。19世紀末から第一次世界大戦までに100万を越す移民が米国に渡り、1950年後半から大量の北イタリアへの移民が生じた。名は先住民であるシケロス人に由来し、古代フェニキア人の貿易拠点であったが、前8世紀ころギリシア人が植民市を建設。次いでカルタゴ、ビザンティン、イスラム勢力などの支配を経て、12世紀にシチリア王国が成立する。1282年から1860年にガリバルディの千人隊に解放されるまでに、スペインのアラゴン王家、ブルボン王家の支配下にあった。1861年イタリア王国に合併、州都パレルモ、2万5709ku、502万5280人。

パレルモ【Palermo】

イタリア南部、シチリア島北西部にある港湾都市。フェニキア人の植民都市として建設。のちローマ・サラセン・ノルマンの侵入を受け、一一世紀にはシチリア王国の首都となる。柑橘類・葡萄酒の積出港。人口六七万九千(1977)。
 第二次大戦中に爆撃で荒廃、1777年創立の大学、王宮など歴史的建造物が多い。1980年代からマフィア関連のパレルモ裁判で注目される。
 前8世紀にフェニキア人によって創建され、カルタゴ、ローマ、ビザンティン支配下において港として繁栄した。831年イスラム教徒の支配下で一時人口30万人を数えた。1072年のルマンに占領後、シチリア王国の首都となり、地中海文明の中心地となる。1282年「シチリアの晩鐘」と呼ばれた反乱が勃発、19世紀に至るスペイン支配が始まる。1994年現在、人口69万4749人。

メッシナ【Messina】

 イタリア、シチリア島の北東岸、メッシナ海峡に面する港湾都市。紀元前八世紀ギリシアの植民都市として建設されたのが起源。イタリア本土との間に連絡船の通う交通の要地にあり、葡萄、オリーブなどの集散地。
 本土のレッジョ・ディ・カラブリアの間に連絡線が運行、12世紀の聖堂、教会、1548年創立の大学や海洋生物学研究所がある。起源はギリシアの植民地でザンクレと呼ばれ、イスラムやノルマンの支配下で栄えた。1282〜1860年までスペインの支配下にあった。1908年の大地震で破壊、第二次大戦で爆撃されるも、歴史的建造物が多く残っている。