夜、野宿して やっと避難さきについたらお父ちゃんだけしかいなかった。・・・お母ちゃんとユウちゃんが死んだよお・・・八月の太陽は前を流れる八幡河に反射して、父とわたしの泣く声をさえぎった。そのあくる日、父はからの菓子箱をさげ、わたしは鍬をかついで、ヒロシマの焼け跡へとぼとぼあるいていった。やっとたどりついたヒロシマは、死人を焼く匂いにみちていた。それはサンマを焼くにおい。燃えさしの鉄橋を よたよた渡るお父ちゃんとわたし。昨日よりも沢山の死骸、真夏の熱気にさらされ、体がぼうちょうしてはみ出す内臓、渦巻く腸。かすかな音をたてながら、どすぐろい、きいろい汁が、鼻から口から、耳から、眼から、とけて流れる。ああ、あそこに土蔵の石垣がみえる。なつかしい、わたしの家の跡。井戸の中に燃えかけの包丁が浮いていた。台所のあとにお釜がころがり、六月の朝たべたカボチャの代用食がこげついていた。茶碗のかけらがちらばっている。瓦の中へ鍬をうちこむと、はねかえる。お父ちゃんは瓦のうえにしゃがむと、手でそれをのけはじめた。ぐったりとしたお父ちゃんは、かぼそい声で指さした。わたしは鍬を投げすてて、そこを掘る。陽にさらされて熱くなった瓦、だまって一心に掘り返す父とわたし。ああ、お母ちゃんの骨だ。ああ、ぎゅっとにぎりしめると白い粉が風に舞う。お母ちゃんの骨は口に入れると、さみしい味がする。たえがたいかなしみが、のこされた父とわたしを襲いかかって、大きな声をあげながら、ふたりは骨をひらう。菓子箱に入れた骨は、かさかさと音をたてる。弟はお母ちゃんのすぐそばで、半分骨になり、内臓が燃え切らないでコロリところがっていた。その内臓にフトンの綿がこびりついていた。死んでしまいたい!お父ちゃんは叫びながら弟の内臓をだいて泣く。焼け跡には鉄管がつきあげ、噴水のようにふきあげる水が、あの時のこされた唯一の生命のように、太陽の光を浴びる。わたしはひびの入った湯呑み茶碗に水をくむと、弟の内臓の前においた。父は配給のカンパンを出した。わたしはじっと目をつむる。お父ちゃんは、生き埋めにされたふたりの声をききながら、どうしようもなかったのだ。それからしばらくして、無傷だったお父ちゃんの体に斑点がひろがってきた。生きる希望もないおとうちゃん、それでものこされるわたしがかわいそうだと、ほしくもない食べ物を喉にとおす。・・・ブドウが食べたいなあ・・・キウリでがまんしてね。それは九月一日の朝、わたしはキウリをしぼり、お砂糖を入れてジュウスをつくった。お父ちゃんは、生きかえったようだとわたしを見てわらったけれど、泣いているようでよわよわしい声。ふと、お父ちゃんは虚空をみつめ、風がひどい・・・嵐がくる・・・嵐が、といった。ふぅーっと大きく息をついた。そのままがっくり、くずれて、うごかなくなった。ひと月もたたぬまに、わたしはひとりぼっちになってしまった。涙を流しきったあとの、焦点のない、わたしのからだ。前を流れる河をみつめる。うつくしい、晴れわたった、ヒロシマの、あおい空。
生ましめんかな 栗原貞子
こわれたビルディングの地下室だった。原子爆弾の負傷者たちはローソク一本ない地下室をうずめていっぱいだった。生ぐさい血の臭い、死臭、汗くさい人いきれ、うめきごえ、その中から不思議な声がきこえてきた。「赤ん坊が生まれる」と言うのだ。この地獄の底のような地下室で、今、若い女が産気づいているのだ。マッチ一本ないくらがりで、どうしたらいいのだろう。人々は自分の痛みを忘れて気づかった。と「私が産婆です。私が生ませましょう」と言ったのは、さっきまでうめいていた重傷者だ。かくて、くらがりの地獄のそこで新しい生命は生まれた。かくて、あかつきを待たず産婆は血塗れのままで死んだ。生ましめんかな。生ましめんかな。己が命捨つとも。
無題 小学五年・佐藤智子
よしこちゃんが やけどでねていて とまとが たべたいというので お母ちゃんが かい出しにいっている間に よしこちゃんは死んでいた いもばっかしたべさせて ころしちゃったねと お母ちゃんはないた わたしもないた みんなもないた