04/03/01 (月)
0〜5℃、北よりの風、【今日の素材画像
【視聴予定】
19時
30 クローズアップ現代 地域再生・カギを握る高齢者
苦境に立つ企業や商店街が、再生の切り札として「地域に住むお年寄り」に目を向け始めている。
福岡市のある商店街は、若者向けに改装して大失敗、大きく客足を落としていた。そこで逆に地域に多い高齢者をターゲットにして、整体や針灸の病院を誘致。梅干屋や有機野菜の店を開き、大きな字の値札や少量での販売などお年寄り向けの工夫を凝らすことで、活気を取り戻しつつある。過疎が進む長野県小川村では、地元のおばあちゃんが作る「おやき」が年商7億円を稼ぎ出す。働きたい時に働き、昼寝もおしゃべりも自由。お年寄りに生きがいを、と始めた事業が、いつの間にか村の主力産業になってしまった。
お年寄りに歩調を合わせ、身の丈にあわせた"のんびり、ほどほど再生"の取り組みを伝える。
(NO.1873)スタジオゲスト: 野口 智雄さん(早稲田大学大学院教授)
22時
00 NHKニュース10 対北朝鮮・今後の戦略▽サマワ陸自その課題▽いま証言第五福竜丸

【私的めもらんだむ】
8時
 肌寒い薄曇りの朝、比較的大きな野鳥が庭の枝先に止まっていた。デジカメを向けたら飛んでいってしまった。ヒヨドリか・・・自分に向けられた視線を敏感に感じ取れる鳥たちの感知能力を考える。不思議だ。今日から3月、もう春はそこまでやってきている。
14時
 社長がベース三台持って行った。いつもながら道草をくっていたようで、また1時間あまり待たされた。おまけに社長はベースを積む際にぶつけて破損、こっちに非はないゆえ修復は元請けにしてもらうことにした。最後の最後まで気の抜けない仕事、神経がピリピリ頂点に達する。社長といえども、気の緩みから来るミスには苛立つ。次の仕事まで間があり、それまでまた待たなければならない。材料も足りなくなるようだ。材料代の捻出に苦慮する。現金は全て妹が持っていってしまった。オレの食費はどうすんの?
 ブサイクが尻尾にウンチを付けて歩いているので取ってやったが、こびりついたウンチは簡単には取りきれない。そのブサイクが妙に馴れ馴れしく寄ってくる。「臭いからあっちに行け!」と怒鳴りながら高血圧の心配をしている。ようやく自分の食事を摂るが、しばらくして胃の不快感に悩まされる。消化能力がかなり悪くなっているようだ。
 


「新じねん」TOP