■19:30-20:00 NHK総合クローズアップ現代 町に広がる耐性菌
MRSAなど、これまで主に「院内感染」が問題になってきた抗生物質耐性菌。数年前から様々な種類の細菌が耐性化し、病院外での感染が広がるようになり、医療関係者たちに衝撃を与えている。
特に、多くの小児が感染する肺炎球菌は、北里生命研究所の調査によるとその8割が抗生物質耐性を持つようになっており、「治りにくい中耳炎や風邪」ばかりでなく、大人の生命をも脅かす髄膜炎を引き起こしている。耐性菌急増の背景には、抗生物質の乱用が大きく関係していると見られている。すでに耐性菌が広まっていることを前提にして、外来患者から細菌を採取、詳しい検査を実施したり、従来の抗生物質の使用法を見直す病院や診療所も現れた。
病院外に広がり始めた耐性菌の現状と、その対策の最前線を伝える。
(NO.1710)
[写真下段:[提供]北里生命科学研究所]
スタジオゲスト: 砂川 慶介さん(北里大学医学部教授)
■21:15-22:00 NHK総合プロジェクトX「妻に贈るダイニングキッチン」 勝負は一坪住宅革命▽運命の台所対決
ダイニングキッチン開発のドラマを新しい収録を交えてアンコール放送する。 ”もはや戦後ではない”といわれた一九五五年は、東京への一極集中が始まった年だった。年間三十万人ずつ増える東京の人口。国は日本住宅公団を設立し、住まいの大量供給に乗り出したが、住宅一戸当たりの床面積は十三坪がぎりぎりだった。公団の初代住宅計画部課長・尚明さんは、南側にキッチンを造る設計を提案。さらに、都会生活者の暮らしを研究する中で、台所にいすとテーブルで食事を取るスペースを付けたダイニングキッチンの構想が固まっていった。(二〇〇〇年五月二日放送の再構成)
■22:00-22:45 NHK教育ETV2003「酒・みそ・しょうゆを守れ・こうじ菌遺伝子・日米特許競争」
酒やみそ、しょうゆなど歴史ある日本の伝統産業である醸造業。その醸造業を支えてきたカビの仲間「こうじ菌」の遺伝子をめぐり、猛烈な国際特許競争が起きている。大量の酵素を作り出す「こうじ菌」の遺伝子の有効性に目を付けた海外のバイオ企業が次々と特許を獲得、日本の醸造業を脅かす存在となった。「こうじ菌」の遺伝子特許をめぐる国際競争を検証する。
|